屋久島で見つかった新種が福江島にも
タブガワムヨウラン 椨川無葉蘭 (ラン科)
Lecanorchis tabugawaensis
(2016.10.1:岐宿町)
★分布:屋久島、福江島(2016年現在)
★花の時期:福江島では8~10月 ★花の大きさ:横幅20ミリほど
光合成をせず、葉を持たないムヨウラン(無葉蘭)の一種。2015年7月
に鹿児島県の屋久島で、現地在住の写真家・山下大明氏によって発
見されました。研究者による詳しい調査を経て、これまでに知られてい
ない新種として世の中に発表されたのは2016年11月初めのことです。
多くの新聞やネットニュースで報道されました。名前のタブガワは、発
見地の屋久島の地名「椨川(たぶがわ)」から来ています。
先日この正式発表がなされたということで、私もこのページでタブガワム
ヨウランを紹介することにしましょう。実は、この新種のランが福江島に
も自生しているのです。
私が島内の山林でこのランを見つけたのは2016年5月のことでした。その
後、8月に開花したので写真を撮り、別件でやりとりさせていただいていた
専門家に画像を送ったところ、まだ未発表の新種、タブガワムヨウランの
ようだということになりました。私も先方もビックリだったわけですが、急きょ
2株の地上部分を採集して送り、現物を調べていただいた結果、タブガワ
ムヨウランであることが確定したのです。同定して下さった専門家は末次
健司氏(神戸大学)と福永裕一氏(徳島市在住)、このほどタブガワムヨウ
ランを新種として発表された方々です。
屋久島での調査によれば、このランの高さは20~40センチほど、7月か
ら8月にかけ、2センチほどの花を5つほどつけるといいます。すでに紹介
しているムロトムヨウランと外見がよく似ていますが、花の唇弁(画像で紫
色をした部分)などの形状・構造が異なることで区別できます。
屋久島では7~8月に花が開花するようですが、2016年の福江島での観察
では、8月初旬から10月初旬まで花がポツリポツリと咲き続けました。また、
少なくとも福江島産のものは、唇弁の内側に高確率で突起があるのが特徴
といえるようです(画像・下)。これは前述の専門家の指摘であり、私は突起
に気づきもしませんでした。プロの眼力とは恐るべきものです。
屋久島で発見されたのが2015年7月、私が福江島で見つけたのが翌年
5月。私があと1年早ければ、タブガワムヨウランではなくてゴトウムヨウラ
ンなどという名前がついていたかもしれません。その意味では惜しかった
のですが、固有の植物の宝庫として知られる屋久島だからこそ、写真家
や研究者の眼が存在し、容易に新種と判明したという側面もあります。
今回、仮に私のほうが先に見つけていたとしても、私自身が、未知の種で
あることに気づけなかった可能性は高いです(実際、別種のムロトムヨウ
ランだろうと思っていましたから)。屋久島の発見あっての、福江島での発
見…といえるかもしれません。
(2016.9.27)
屋久島に続き、福江島が2カ所目の自生確認地となりました。これから
他の地域でも見つかっていくかもしれませんが、現状ではまだ非常に珍
しい存在です。
今回の経験は、五島列島にもまだ新たな発見が生まれる余地があると
いうことを実感させてくれました。
(2016.11.23)
参考資料
「神戸大学HP(プレスリリース)2016.11.3」
「四国の野生ラン その暮らしぶりを窺う」(HP)
※一覧に戻る