屋久島で見つかった新種が福江島にも
タブガワムヨウラン 椨川無葉蘭 (ラン科)
Lecanorchis tabugawaensis
(2016.10.1:岐宿町)
★分布:屋久島、福江島(2016年現在)
★花の時期:福江島では8〜10月 ★花の大きさ:横幅20ミリほど
光合成をせず、葉を持たないムヨウラン(無葉蘭)の一種。2015年7月
に鹿児島県の屋久島で、現地在住の写真家・山下大明氏によって発
見されました。研究者による詳しい調査を経て、これまでに知られてい
ない新種として世の中に発表されたのは2016年11月初めのことです。
多くの新聞やネットニュースで報道されました。名前のタブガワは、発
見地の屋久島の地名「椨川(たぶがわ)」から来ています。
先日この正式発表がなされたということで、私もこのページでタブガワム
ヨウランを紹介することにしましょう。実は、この新種のランが福江島に
も自生しているのです。
私が島内の山林でこのランを見つけたのは2016年5月のことでした。その
後、8月に開花したので写真を撮り、別件でやりとりさせていただいていた
専門家に画像を送ったところ、まだ未発表の新種、タブガワムヨウランの
ようだということになりました。私も先方もビックリだったわけですが、急きょ
2株の地上部分を採集して送り、現物を調べていただいた結果、タブガワ
ムヨウランであることが確定したのです。同定して下さった専門家は末次
健司氏(神戸大学)と福永裕一氏(徳島市在住)、このほどタブガワムヨウ
ランを新種として発表された方々です。
屋久島での調査によれば、このランの高さは20〜40センチほど、7月か
ら8月にかけ、2センチほどの花を5つほどつけるといいます。すでに紹介
しているムロトムヨウランと外見がよく似ていますが、花の唇弁(画像で紫
色をした部分)などの形状・構造が異なることで区別できます。
屋久島では7〜8月に花が開花するようですが、2016年の福江島での観察
では、8月初旬から10月初旬まで花がポツリポツリと咲き続けました。また、
少なくとも福江島産のものは、唇弁の内側に高確率で突起があるのが特徴
といえるようです(画像・下)。これは前述の専門家の指摘であり、私は突起
に気づきもしませんでした。プロの眼力とは恐るべきものです。
屋久島で発見されたのが2015年7月、私が福江島で見つけたのが翌年
5月。私があと1年早ければ、タブガワムヨウランではなくてゴトウムヨウラ
ンなどという名前がついていたかもしれません。その意味では惜しかった
のですが、固有の植物の宝庫として知られる屋久島だからこそ、写真家
や研究者の眼が存在し、容易に新種と判明したという側面もあります。
今回、仮に私のほうが先に見つけていたとしても、私自身が、未知の種で
あることに気づけなかった可能性は高いです(実際、別種のムロトムヨウ
ランだろうと思っていましたから)。屋久島の発見あっての、福江島での発
見…といえるかもしれません。
(2016.9.27)
屋久島に続き、福江島が2カ所目の自生確認地となりました。これから
他の地域でも見つかっていくかもしれませんが、現状ではまだ非常に珍
しい存在です。
今回の経験は、五島列島にもまだ新たな発見が生まれる余地があると
いうことを実感させてくれました。
(2016.11.23)
参考資料
「神戸大学HP(プレスリリース)2016.11.3」
「四国の野生ラン その暮らしぶりを窺う」(HP)
※一覧に戻る