少しグニャグニャと伸びる
ヤマトミクリ 大和実栗 (ガマ科)
Sparganium fallax
準絶滅危惧 (NT)
… 環境省レッドリスト2012
絶滅危惧U類 (VU)
… 長崎県レッドリスト2011




                                          (2015.5.13:岐宿町)


★分布:本州〜九州  ★花の時期:5〜9月  ★花の大きさ:本文中で 

池や沼、水路などの水辺で見られるガマ科の多年草(以前はミクリ科でし
た)。アジア東部に分布し、国内では本州から九州にかけて知られていま
す。水中に浸かって生え、高さは50センチから120センチほど。細長い
葉は幅10〜20ミリぐらいになります。



撮影地は水深50〜80センチほどの池で、知人の所有地です。かつては
湧水が流れ込む地形で、かつては水田だったと聞く場所。その跡地を掘
って知人が小さな養魚池を複数つくっているのですが、そのいくつかにヤ
マトミクリが生育しています。



花の時期は5月〜9月頃。葉の脇から伸びた花序の上方に雄花、下方に
雌花がつきますが、雄花のつく部分がグニャグニャと曲がっていることが
多いのが特徴です。



小さな雄花が集まってボール状のかたまり(雄性頭花と呼ばれる)をつくり
ます。直径は私の実測で10ミリほど。



下は雌花の集まり(雌性頭花)で、茎にへばりつくようについています。直
径は12ミリほどでした。



やがてイガグリ状の果実の集まりとなる雌花。この雌花には実は柄があ
るというのですが、その全て、あるいは一部が茎に合着するのが大きな
特徴です。一見すると1本の茎に見える部分(雌花の下の部分)が、実際
は本来の茎と、雌花の柄がくっついている構造のようです。


                                            (2015.5.17:岐宿町)

水辺に生える植物には絶滅危惧種が多く、このヤマトミクリもそのひとつ。
2015年8月現在では、国(環境省)のレッドリストで準絶滅危惧(NT)、そし
て42もの都道府県でも絶滅危惧種となっています。長ア県では福江島の
ほか、長崎市や佐世保市などの九州本土、および平戸でも見られるよう
ですが、絶滅危惧U類 (VU)という高いランクに位置づけられています。



ミクリ科の仲間について、現在の福江島で私が確認しているものはミクリ、
およびヤマトミクリの2種です。ヤマトミクリについては、現状で一カ所しか
生育地を把握していないのですが、そこはわかりにくい場所なので、おそ
らく研究者も知らない可能性が高いと思っています。研究者が知っている
はずの福江島の生育地が他にあるはず、とすれば、どこなのだろう?と
気になっています。島内あちこち出歩いている私に見えないものでも、専
門家だと一発でわかったりするのでしょうね。
(2015.8.31)                          


※参考文献  「ネイチャーガイド 日本の水草」 文一総合出版
         「長崎県レッドデータブック2011」  長崎新聞社
         「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」  山と渓谷社

     
  「日本のレッドデータ検索システム(HP)」
         「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社

※一覧に戻る