派手ではないが なぜか目につく
タケニグサ 竹似草 (ケシ科)
Macleaya cordata



                  (2013.6.30:五島市雨通宿)


★分布:本州、四国、九州   ★花の時期:7~8月   ★花の直径:1センチほど

陽当たりのよい道沿いなどに見られる多年草で、大きいものでは高さ2メートルにもなり
ます。
東京でも時々見かけますし、特に珍しい植物というわけではありません。福江ではやや
内陸のエリア数カ所で見つけています。いずれも道沿いで、道のほうに張り出している
ことが多いので、すぐに気がつきます。
茎が中空であることなどが竹に似ているというので竹似草。別名チャンパギクともいう
そうですが、福江では6月後半には花が見られ始めます。大きさ1センチほどの花が
たくさん付き、これが結構よく目立ちます。



上の写真では、茎の上の方がつぼみ、下半分が開花している状態。開いた花はまるで
打ち上げ花火のようです。花びらはなく、たくさんの雄しべが広がるように付いています。
下の写真は、私が花を指先でつまんでいます。念のため。



ひょろひょろと伸びた姿は存在感があります。下の写真では2メートルをはるかに越えた
高さになっていますね。


                                 (2009.7.10:岐宿町河務)

葉も独特の形をしているので覚えやすいです。サイズもかなり大きくなり、中には30センチ
以上になるものも少なくありません。



夏の間に種も見られるようになります。どっさりと付くので、重いのでしょうか、種の時期には
茎が倒れ気味になっていることが少なくありません。


                              (2009.7.26:旧福江市・大坂峠)



写真ではわかりにくいと思いますが、厚みは少なく、平たい形状です。


                                (2013.6.25:岐宿町河務)

私はやったことはありませんが、茎を折ったり葉をちぎると黄色の乳液が出て、これには
毒があるようです。この毒?が有効成分になるのかどうか、その点はよくわからないので
すが、タケニグサ全体を乾燥させて薬草とすることがあるといいます。

決してきらびやかとはいえない姿ですが、なぜか目についてしまう、不思議な存在感を
持った草です。
(2013.8.30)


※参考文献 「山渓ポケット図鑑2 夏の花」 山と渓谷社
         「山渓フィールドブックス 夏の野草」
         

※一覧に戻る