鋭いトゲに要注意
ワルナスビ  悪茄子 (ナス科)
Solanum carolinense L.



(2021.9.1:岐宿町・魚津ヶ崎園地)


◆分布:北アメリカ原産の外来種 ◆花の時期:6〜10月 ◆花の直径:2センチ 

北アメリカ原産のナス科の多年草。日本には明治時代初期
(1870年代から1880年代頃でしょう)に入ってきたようです。
最初は千葉県の牧場で、牧草に混じっての侵入が確認されたと
いいます。
その後は輸入飼料に種子が混じって流通し、それを食べた
家畜の糞が肥料として農地にまかれて広がったと考えられて
います。現在は日本全国で定着しています。


(2021.9.1:岐宿町・魚津ヶ崎園地)

私は以前から外来生物に関心があったので、ワルナスビに
ついては知っていたのですが、それが福江島にもあると
気付いたのは2021年のことです。島の北部に位置する魚津ヶ崎
(ぎょうがさき)海岸の園地の一角に数十株、生えていました。

成長すると高さ1.2mにもなるようですが、魚津ヶ崎にあったものは
開花しているものでもせいぜい30センチほどでした。
園地ということで定期的に草刈りが行われる場所です。
生えてきても刈り取られてしまい、大きくなれないのでしょう。

草地の中に生えているので、なかなかわかりやすく撮影
できないのですが、葉は特徴的な形です。


(2021.9.1:岐宿町・魚津ヶ崎園地)

6〜10月頃に咲く花は直径2センチほどで、薄紫から白色です。


(2021.9.1:岐宿町・魚津ヶ崎園地)

花が白いものはシロバナワルナスビとも呼ばれるようです。


(2021.9.1:岐宿町・魚津ヶ崎園地)

花はナス科らしい形ですが、なかなかおもしろいです。
虫に食べられやすいのか、開花してわりとすぐに痛んで
しまうような印象でした。


(2021.9.1:岐宿町・魚津ヶ崎園地)

ワルナスビは、非常に厄介な外来植物とされています。
ちぎれた根からでも容易に再生するので、農地に侵入した場合、
耕すと増えてしまうというのです。


(2021.9.1:岐宿町・魚津ヶ崎園地)

また、有毒成分があるために家畜にも食べられず、増えて
しまうといいます。
さらには、茎や葉の裏側には細く鋭いトゲがあります。


(2021.9.1:岐宿町・魚津ヶ崎園地)

撮影の時に時々さわりましたが、トゲが刺さることがあって
痛かったです。子どもたちが素足で付近を走り回ったりしたら、
痛い思いをしてしまうでしょう。


(2021.9.1:岐宿町・魚津ヶ崎園地)

魚津ヶ崎の園地にどういう経路で入り込んだのかは不明ですが、
一度入り込むと駆除するのが難しいと言われるだけに、
今後どうなっていくのか少し懸念しています。
このような場所にもあるぐらいなので、島内の農地には以前から
定着しているところがあるのかもしれません。
(2022.12.5) 

2022年7月、島内の岐宿町の一角にある休耕地にワルナスビが
群生しているのを見つけました。
(2022.8.16追記)                         


参考資料  
「山渓ポケット図鑑 夏の花」 鈴木庸夫/畔上能力ほか 山と渓谷社 1994
「決定版 日本の外来生物」 多岐保彦/自然環境研究センター 平凡社 2008
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015

※一覧に戻る