ウツボというのは…
ウツボグサ 靫草 (シソ科)
Prunella vulgaris L. subsp. asiatica (Nakai) H.Hara
(2014.6.23:岐宿町・河務)
★分布:日本全土 ★花の時期:6〜8月 ★花の大きさ:2センチほど
まずは、上から見た姿をご紹介しましょう。一風変わっていますよね。
上から見ると実にユニークな花穂です。
ウツボグサは日本全国で見られるシソ科の多年草で、日当たりの良い山
野で見られます。
シソ科の仲間としては太くてずんぐりした花穂が特徴で、たくさんの小花を
つけます。
今回は岐宿町の草地の中で見つけたのですが、私にとってはこれが福江
で初めての発見になります。この数年、島内各所をうろつき回っている私
ですが、今のところ、この一カ所で10株ほど見つけたほかには存在を確
認していません。他の場所にもあるのか、現状では不明です。
手元の図鑑によれば、かつては普通に見られたものの、最近は数が減っ
ているということでした。
葉は、下のような感じです。
ウツボグサという名前を聞くと、私などは魚のウツボを思い出してしまうの
ですが、両者は全く関係ありません。ウツボグサのウツボというのは「靫
(うつぼ)」という、武士が矢を入れる入れ物のことで、この草の花穂がそ
れに似ているというので、その名が付いたということです。
また、ウツボグサは「夏枯草(かこそう)」とも呼ばれるそうです。なぜかと
いうと…下の写真をご覧下さい。
これは、花を見つけてから約一ヶ月後のようすです。
(2014.7.18:岐宿町・河務)
小花が落ちたあとの太い花穂が、まるで枯れてしまったように見えます。
それゆえに「夏枯草」というわけです。
ウツボグサを乾燥させたものは、利尿薬として利用されるのだとか。
現在のところ、福江島では数少ない植物ではないかと考えているのです
が、見た目も面白い植物なので、なんとか守っていきたいものです。
(2014.7.28)
その後、富江町の1ヶ所でも確認できました。
(2016.11.23追記)
※参考資料 「山渓フィールドブックス 夏の野草」(山と渓谷社)
「九州 野山の花」(南方新社)
「山渓ポケット図鑑2 夏の花」(山と渓谷社)
※一覧に戻る