夏の背高(せいたか)マツヨイグサ
メマツヨイグサ 雌待宵草 (アカバナ科)
Oenothera biennis L.
要注意外来生物
(外来生物法による指定)



                 (2014.8.27:鬼岳山麓)


★分布:北米原産の外来種  ★花の時期:6〜9月   ★花の大きさ:3センチほど   

夏の頃に目につくマツヨイグサの仲間です。道路際や空き地で黄色い花
を咲かせています。北米原産の外来種で、日本には1920年代に入って
きたとされています。現在では日本全国に分布するようになっています。
成長すると2mにもなる、背の高い草です。



マツヨイグサ類はみな外来種であり、福江島では少なくとも3種を確認して
います。花が大型で4〜6月頃に多く見られるマツヨイグサ、小型で海岸に
多いコマツヨイグサ、そして、今回紹介するメマツヨイグサです。
福江島で夏に見られる、背の高いマツヨイグサは、ほとんどがメマツヨイ
グサであろうと思われます。



マツヨイグサ類は夜に花を開くことで知られますが、このメマツヨイグサの
花も夕方に開き、翌日にはしぼみます。しかし、日中でもわりときれいな
状態の花が残っていることもあります。花の大きさは3センチ程度です。
春から初夏にかけて見られるマツヨイグサの花に比べるとだいぶ小さい
ですし、マツヨイグサの花はしぼむと赤くなるのですが、メマツヨイグサの
場合は赤く色づくことはありません。

葉はこんな感じです(写真下)。





花に続く部分には、筒型の果実がズラズラと並んでついています。これは
少しおもしろいと思いました。全体的にゴワゴワとした手触りの植物なの
ですが、この果実もけっこう堅かったです。



中には大量の種子が入っていて、果実が熟すとこぼれおちます。



2014年現在、日本の外来生物法によって「要注意外来生物」の指定を
受けています。場所によっては大群生し、生態系に大きな影響を与える
可能性があると見なされている植物です。抜き取り駆除が行われている
地域もあるそうです。


                   (2013.8.8:旧福江市・大坂峠)

福江ではあちこちで見られる状態ながら、今のところ猛烈に増えていると
いう印象はありません。ただ、人口減少に伴って休耕地や空き地が増えて
いけば、広がっていく可能性があるでしょう。                          
(2014.9.6)                          


※参考文献  「山渓ポケット図鑑2 夏の花」 山と渓谷社
          「日本帰化植物写真図鑑」 全国農村教育協会
          「決定版 日本の外来生物」 平凡社

※一覧に戻る