林道脇にヒョロリ
ムラサキニガナ 紫苦菜 (キク科)
Lactuca sororia



                                      (2015.6.12:玉之浦町・幾久山)


★分布:本州〜九州  ★花の時期:6〜8月  ★花の直径:1センチ 

山地の林道脇など、やや薄暗い場所に生えるキク科の多年草。本州から
九州にかけて見られ、高さは60センチから120センチほどになります。
ひょろ長い印象の姿で、島内あちこちで目にしますが、開けた明るい環境
にはないので、日常的には出会いにくいかもしれません。


                         (2013.7.5:翁頭山)

葉の形はおもしろく、茎の下のほうでは独特の形に切れ込んだものがよく
見られます。



茎の上のほうの葉は切れ込みが少なくなります。形の変異が大きいです。


                                           (2014.6.29:翁頭山麓)

6〜8月頃、直径1センチほどの紫色の花を下向きに付けます。



キク科の仲間としては、この渋い色合いの花は珍しいように思います。
個人的にはかなり好みです。



撮影していると、小型のアブなどが花を訪れました。


下の写真のように、道に倒れ込むように斜めになってしまっていることも
少なくありません。



白い玉のように見えるのは、綿毛を付けた種子の集まりです。



花と綿毛が同時期に見られることも珍しくありません。
花だけの時期よりも、種子ができた頃のほうが目につきやすい草花でし
ょうね。



島内で見ている限りはそう珍しいものではないのですが、念のために調
べてみると、本州では、長野県や山形県など、これを絶滅危惧種にして
都道府県がありました。群馬県では最高ランクの絶滅危惧TA類(CR)
しています。
福江島では翁頭山(おうとうざん)周辺の林道や大瀬崎灯台へ通じる遊
歩道沿いなどでよく見かけます。やや草丈もあって何本かかたまって生え
ていることが多いうえ、花の時期は比較的長いので、気をつけていれば
目に入ってくることでしょう。
(2015.10.13)                          


※参考文献  「山渓ハンディ図鑑2 山に咲く花」  山と渓谷社
         「山渓ポケット図鑑2 夏の花」 山と渓谷社
         「長ア県植物誌(2015)」 長ア新聞社

     
 「日本のレッドデータ検索システム(HP)」

※一覧に戻る