長崎には幕末から
シマニシキソウ 島錦草 (トウダイグサ科)
Euphorbia hirta L. var. hirta



                             (2016.7.4:五島市紺屋町)


★分布:熱帯アメリカ原産の外来種  ★花の時期:6〜10月

私自身は2015年の夏に初めて島内で認識した草花。知らない種類だった
ので、島内の鐙瀬ビジターセンターで聞いてみたところ、シマニシキソウと
わかりました。熱帯アメリカ原産の外来種で、長崎県では幕末の時代に
すでに見られたといいます。現在は西日本を中心に定着しており、沖縄で
はごく普通に見られるようです。福江島では、市街地や住宅そばの空き地
など、人為的影響が強い場所で目にします。

茎はよく枝分かれして、地表をはうか斜めに伸びます。大きくなると高さ50
センチほどに成長するようですが、10センチ程度のものも多く、関心がな
ければ気がつかないかもしれません。
特徴的に並んだ葉の間に、非常に小さな花が集まって球状のかたまりを
つくります。


                                        (2016.7.4:天満神社参道)

下の写真では、大半はすでに果実になっているように見えます。果実は
直径1〜2ミリほどしかありません。



花は夏〜秋にかけて、比較的長い間見られるようです。


                              (2016.7.4:五島市紺屋町)

長崎県内では珍しくない草花ですが、近年増加傾向にあるという話です。
今のところ、国(環境省)は危険な外来種とは見なしていません。
全体的に乳液を含んでいるそうですので、葉や茎を傷つけると白い汁が
出てくるのでしょう。一度試してみようと思います。
(2016.7.31)                          


※参考資料 「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
         「日本帰化植物写真図鑑」 全国農村教育協会
        「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社


※一覧に戻る