ソーセージのような穂が並ぶ
ガマ  (ガマ科)
Typha latifolia L.



                                (2016.7.6:五島市・籠淵)


★分布:北海道〜九州   ★花の時期:6〜8月

池、沼のほとりや川岸、湿地などの水辺に生える多年草。高さ2mにも
なり、広い範囲にかたまって群生します。北海道から九州まで、日本の
大半の地域で見られ、福江島でもため池や河口周辺などでよく見かけ
ます。
一般的知名度は高いですが、この草をなじみ深くさせている大きな理由
のひとつが、ソーセージあるいはアメリカンドッグのような姿の穂をつけ
ることでしょう。印象的なこの穂は古来、私たちに予想以上の大きな影
響を与えてきています。例えば、「蒲焼き(かばやき)」や蒲鉾(かまぼこ)」
。「蒲(がま)」という字が入っていることからもわかるように、初期の蒲
焼きやかまぼこが、ガマの穂に似ていたことから付いた名称なのだと
いいます。


                  (2016.8.19:三井楽町・浜の畔)

このソーセージ状の部分は、雌花が成熟してできたもの。秋には表面か
らほぐれていき、タンポポのように、綿毛のついた種子が風に散ります。
ソーセージになる前、この部分には薄い緑の雌花が無数に密集していま
す。そして、そのすぐ上には雄花のかたまりがつくのですが、毎年、撮影
のタイミングを逃してしまいます。花の時期は、穂に比べて地味なため、
気付きにくいのです。今年も慌てて花を探しましたが、時すでに遅し…。

福江島では現在、3種類のガマが確認できています。ガマとヒメガマ、コ
ガマです。いくつかの区別点がありますが、葉の幅も手がかりのひとつ。
ガマの葉は幅2センチほどで、3種の中では最も幅広です。



ガマは、暮らしの中でさまざまに利用されてきました。
例えば、花粉を集めたものは古くから止血薬とされ、日本神話の「因幡の
白兎」のエピソードでもよく知られています。丈夫な葉はすだれ、ござなど
の材料にも使えるそうですし、生け花の花材としても人気があります。
福江島ならではの利用もされてきました。
下の写真は、福江島に伝わる盆の念仏踊り、「チャンココ」のようすです。
花笠と腰蓑をつけた青年たちがカネと太鼓を打ち鳴らし、墓地や初盆の
家々を踊って回ります。福江島の10地区で受け継がれており、それぞれで
少しずつ違いがあるのですが、写真の、大津(おおづ)地区のチャンココ
の腰蓑は、ガマを使って作るらしいのです。


                                    (2016.8.14:五島市・上大津町)

以前にチャンココを見ていた時、青年団の一人に腰蓑の素材について
尋ねたところ、たしか「ガマ」と答えが返ってきました。丈夫で保ちが良い
ので、何シーズンか使えるという話でした。


                                      (2016.8.14:五島市・観音寺)

まあ、福江島にはガマ、ヒメガマ、コガマがありますから、実際にはそれら
が混じって利用されているのだとは思いますが、島の伝統芸能を支えて
もいるガマなのでした。



来年こそは花を撮影しなければ…6月下旬ぐらいには咲いているかなと
予想しています。
(2016.8.24)                          


※参考資料
「山渓ポケット図鑑2 夏の花」 山と渓谷社
「山渓フィールドブックス2 夏の野草」 山と渓谷社
「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社
「琵琶湖博物館 フィールドレポーターだより!! 2003年第2号」
 
※一覧に戻る