萼(がく)には腺毛が多い
ツルニガクサ 蔓苦草 (シソ科)
Teucrium viscidum Blume var. miquelianum (Maxim.) H.Hara
(2015.7.14:五島市吉田町)
★分布:日本全土 ★花の時期:7〜9月
日本全土で見られるシソ科の多年草。林のへりや林道脇などの木陰に
生えます。群生することも多く、高さは20〜40センチほどになります。
7〜9月頃、ピンク色の小花をたくさんつけます。
(2013.7.1:以下2枚とも岐宿町二本楠)
小さい花ですが、盛りの頃は意外に人目をひきます。
下は花を横から見たところですが、萼(がく)の部分を見ると、細かい毛が
たくさん生えています。これは腺毛(せんもう)で、拡大してみると毛の先に
丸い玉状のものが付いているように見えます。
近い種類のニガクサ(福江島にあるかどうかは未確認)は一見するとツル
ニガクサによく似ているのですが、ニガクサの場合は萼に腺毛は生えて
いません。
(2014.9.5:以下2枚とも玉之浦町大瀬崎)
腺毛は粘液などを分泌する毛ですが、このツルニガクサの場合、私は触
ってもネバつくような印象は特に持っていません。いや、ちょっと記憶に自
信がなくなってきたのでまた機会があれば触ってみましょう。
葉の縁には鋸歯(きょし)と呼ばれるギザギザの切れ込みがあり、表面
には窪んだ葉脈が目立ちます。
(2013.7.1:岐宿町二本楠)
長崎県内では普通に見られる草花で、福江島でもポツリポツリと目にし
ます。
(2013.7.1:岐宿町二本楠)
ツルニガクサが生えているような場所はカ(蚊)が多いので、観察や撮影
の際は蚊取り線香や虫除けがあると良いですね。
(2019.7.24)
※参考資料
「山渓ポケット図鑑 夏の花」 鈴木庸夫/畔上能力ほか 山と渓谷社
「長ア県植物誌」 中西弘樹 長ア新聞社
※一覧に戻る