湿地の壮大なキク
ハンカイソウ 樊噲草 (キク科)
Ligularia japonica
(2012.6.30:・旧福江市雨通宿)
★分布:本州(静岡以西)~九州 ★花の時期:6~8月 ★花の直径:10センチほど
湿地や川べりなど、湿り気のあるところに生える非常に大きなキクの仲間
です。高さは70センチから150センチ、花の直径は10センチにも達しま
す。「ハンカイ」とは昔の中国(漢の時代)の武将の名だそうで、大きくて立
派な姿をその武将に例えたものだとか。
実はこの数年、この植物を福江で探していました。それゆえ、2012年の6
月末に初めて確認できた時はとても感慨深いものがありました。もう、福
江では絶滅してしまったのではないかと思っていたからです。
私自身がハンカイソウを知ったのは確か2009年、大分・くじゅう高原にあ
るタデ原(たでわら)という湿地でのことでした。そこは標高1000mほど
の高さにある場所で、貴重な湿原植物が数多く見られることで知られてい
ます。そこで7月頃、このハンカイソウがたくさん生えているのを見ました。
いかにも頑丈そうな太い茎と大きな花が印象に残りました。
その後、1981年発行の「五島の生物(長崎県生物学会編)」にハンカイソ
ウのことが空かれているのを見つけたのです。次のような記述がありまし
た。
「雲仙や多良でみなれている者が、福江島の平地の林内などで見ると、
ちょっと意外に感ずる」「県下の分布は案外広いが、個体数は少ない。
大陸系。」
なぜ意外に感じるのかはよくわからないのですが、いずれにせよ福江島
にもある(あった)というなら、探してみなくては…。ということで、夏に島を
訪れた際には水辺を注意して見るようにしていました。そのうち、隣の久
賀島には現存するらしいこともわかりましたが、福江では出会えないまま
だったのです。
「五島の生物」は30年前の情報ですから、その後の開発によってすでに
失われたのではないか、という懸念も首をもたげてきました。
そして2012年の梅雨のさなか。バイクで道を走っていた時、道の法面の
上のほうに黄色い大きな花があるのに気がつきました。黄色くて大きめ
の花といえば、5月頃から道路沿いなどで猛威をふるう外来種・オオキン
ケイギクがあります。この時は、「オオキンケイギクか?ただ、あんな暗そ
うな場所に生えるものか?」と不思議に思っただけで、そのまま走り過ぎ
ました。そして、その少し後、別の場所で道沿いの田んぼの奥に黄色い
花が群生しているのを見つけたのです。バイクをとめ、近づいていくと…
うれしいことにハンカイソウだったのでした。まだ福江にも残っていたので
す。
近くには川もあり、土は湿り気が多い場所です。
このあと、最初に気づいた黄色い大きな花も見に行ってみたところ、それ
もハンカイソウでした。すぐそばをわき水が流れていました。
ほぼ同時期に島内の知人もハンカイソウに気づいていて、別の場所を教
えてくれました。その後にまた別のところでも確認したので、少なくとも私
が知っているだけで4カ所に現存します。いずれも島内内陸部の限られた
エリアで、すべて川沿いやわき水の近くにあります。
もしも島内でこの花に出会ったら、花だけでなく葉にも注目して下さい。葉
も10~30センチとかなり大きくて、複雑に深く切れ込んだ独特の形をして
います。
今回は6月下旬に開花しているのを見つけたわけですが、福江ではおそ
らく、梅雨時がピークなのではないかと考えています。梅雨が明ける頃に
はもう、花は見られないかもしれません。いずれ確かめられる日も来るで
しょう。
ハンカイソウが福江に生き残っていたことはうれしいことですが、今後も
安泰とは限りません。湿地が開発で埋め立てられてしまったり、川沿い
ならば安易な道路工事のためにコンクリで固められてしまったり…。水
辺は常に開発の手にかかりやすい場所。ハンカイソウはそんなところで
ひっそりと生きているのです。
現状では絶滅危惧種とされているわけではありませんが、絶滅危惧種も、
最初はそうではありませんでした。少しずつ滅ぼされていくことこそ、絶滅
への確かな道のりとなるのだと思います。
(2012.8.12記)
(2013.8.29追記)
2013年、島内でハンカイソウの見られる場所をいくつも見つけました。確
認できた場所は10カ所以上にのぼり、中には100株を越えるような群生
地もあることがわかってきました。それゆえ、一年前に書いたほどには、
ハンカイソウは島内で逼迫した状況にあるわけではないと考えています。
ただ、ハンカイソウが生えるような川岸や湿地は、常に公共事業による
工事や開発場所として狙われやすく、草丈もあるので住民に刈り取られ
たり、埋め立てられる危険性が常にあります。実際、上の写真を撮った
雨通宿の群生地は一年後の現在、消滅してしまったように見えます。
※参考文献 「山渓ポケット図鑑2 夏の花」 山と渓谷社
「五島の生物」 長崎県生物学会編
※一覧に戻る