茎が葉を突き抜ける?
ツキヌキオトギリ 突抜弟切 (オトギリソウ科)
Hypericum sampsoni
絶滅危惧U類(VU)…長崎県レッドリスト2011
絶滅危惧TB類 (EN)… 環境省レッドリスト2012
(2013.6.10:岐宿町河務)
★分布:四国(高知県)〜奄美大島 ★花の時期:5〜8月 ★花の大きさ:15ミリほど
暖かい地方で見られるオトギリソウの仲間。手元の図鑑には「やや湿った林縁に生える」
とあり、私が見つけたのも水辺の近くでした。
黄色い花を付けますが、花よりも目をひくのは、不思議な葉の付き方です。写真を見ると
おわかりかと思いますが、長い楕円形の葉の真ん中を、茎が貫いているように見えます。
私も、この時に見たのが初めてだったのですが、まさにナンジャコリャ?という感じでした。
これは実際には2枚の葉が合体したものですが、そのようすはまさに「突き抜き」。とても
個性的な植物です。
花は直径15ミリほど。本家オトギリソウに比べると、花びらが、より幅広い印象です。
小さな図鑑には載っていない種類なのですが、調べてみると、絶滅危惧種であることが
わかりました。国のレッドリストではランクの高い絶滅危惧TB類(EN)、長崎県でも、絶
滅危惧U類(VU)という扱いです。手元の資料を見る限り、五島での状況については、
あまり調べられていないのではないかと思います。
現在、福江島で確認しているのは一カ所。もう一カ所、どこかで見たような気もするのですが
記憶がはっきりしないので一カ所としておきます。その場所は、時々草刈りが行われる場所
なので、今後が少し心配なところです。昔はいっぱいあったのでしょうけどね…。
いや、今もまだ結構ある、という可能性もありますので、先でそのような報告ができることを
望んでいます。
(2013.9.3記)
※参考文献 「九州 野山の花」 南方新社
「長崎県レッドデータブック2011 普及版」 長崎新聞社