”むかご”を食べたい
ヤマノイモ 山の芋 (ヤマノイモ科)
Dioscorea japonica



                               (2012.8.24:五島市雨通宿)


★分布:本州〜沖縄    ★花の時期:7〜8月   ★花の大きさ:測り忘れました…    

島内あちこちで普通に見られる、つる植物。根っこは地下にまっすぐ伸び、1メートルにも
なります。これがいわゆる山芋、あるいは自然薯(じねんじょ)と呼ばれて食用になります。
私たちが食べているものは、多くは畑で栽培されたもののようです。福江でもたまに山芋を
掘ったとおぼしき穴が見つかることがあるのですが、掘ること自体がかなり大変な作業で
す。また、大きな穴を放置することによる危険性などから、山芋掘りを禁じている地域もあ
るということです。

葉っぱは、下のように、細長いハート型です。



ヤマノイモにはオスの株とメスの株がありますが、それは花で見分けることができます。
下はオスの株。白っぽい粒のような雄花が、直立した穂にたくさんつきます。


                                             
雄花の大きさは測り忘れてしまっているのですが、小さいです。2ミリぐらいでしょうか?



そして、下がメスの株。雌花は垂れ下がってつきます。


                    (2012.8.24:旧福江市吉久木)


雄花と違って、雌花の場合は花の根元に緑色の子房があります。



この子房が、やがては下のようにふくらんでいきます。



そして、秋。こうなります(下)。
褐色の、不思議な形をした、ヤマノイモの果実です。これもいろんなところで見られる
のですが、何年か前まで、私はこれが何かわからずにいました。きっと、同じように
「何だろう?」と思っている人がたくさんいるのではないでしょうか?


                                           (2012.11.19:岐宿町河務)

この果実、下から見るとすき間が見えます。この中には、種が入っているのですが、
これがまた面白いのです。



入っているのは、薄っぺらな種です。ひとつの果実に6つ入っています。



これをさらによく見ますと、種の本体は中心にあって、そこがわずかに厚みがあります。
そのまわりに薄い膜状に広がっているのは、いわば種の翼です。そう、この種は風に
のってヒラヒラと飛ぶのです。ちょっとした風でも、飛んでいきます。手のひらに置いて
撮影した時も、何度も飛ばされて苦労しました。



根っこは食べられるし、種は面白い。しかし、さらに興味をひかれるのは、おいしいという
”むかご”です。むかごとは、植物が増えるための手段の一つで、簡単にいうと、植物の地
上部分にできるイモのようなものです。オニユリなども、むかごで増えることで知られます。
ヤマノイモのむかごは葉の付け根にでき、丸い形をしています。私はまだ食べたことは
なく、非常にそそられます。生でも食べられるということなので、今秋はぜひとも体験…。
(2013.9.3記)                          


※参考文献  「九州 野山の花」 南方新社
      
「山渓ポケット図鑑2 夏の花」 山と渓谷社

※一覧に戻る