長崎・五島列島 福江島の博物誌-ハチクマが舞う島
ハチクマの渡り2015
〜数は多かったが…〜



(2015.9.26)


★2008年以来の15000越え、しかし。

2015年、今年もまた福江島・大瀬崎(大瀬山)にハチクマの渡りのシーズン
がやってきました。昨シーズンは観察されたハチクマの数が少なく、かなり
残念な感じだったので、今年はいったいどうなることかと、期待半分・心配
半分という感じで、私も9/20日から観察に参加しました。私にとっては
通算10シーズン目ということになります。


(2015.9.20)

それで、結果はどうだったかというと、なかなか難しいのです…。
例年行われているハチクマのカウント調査で見れば、一万羽を割り込んで
しまった昨年の7602羽(9/14-10/19集計/井上・出口他による))から、
今年は15621羽(9/15-10/23集計/同上)と、なんと倍増しました。それ
どころか、カウント15000羽を越えるのは2008年(22952羽)以来なので、
ある意味「大豊作」と言っても良いでしょう。

調査開始初期から一日500羽越えが記録され、渡りは早めに推移していき
ました。一日に1000羽以上が観察されたのは9/25日の1981羽を筆頭
に5日。と、数だけ見ると悪くありません。
しかし。観察や撮影という観点からすると、2015年は昨年に続いて今ひとつ
だったかもしれません。2014年とどっこいどっこいかな?というぐらいです。


(2015.9.30)

具体的には、数が出た日であっても、観察地に接近するハチクマが少ない
日が非常に多かったのです。朝、島のねぐらから飛び立ったハチクマが観
察地・大瀬山付近に接近するかどうかは、当日の気象条件に大きく左右さ
れます。一言で言えば、観察者・撮影者にとっては風の弱い日であることが
好条件となります。風が弱いとハチクマが観察地に近づくことが多く、渦の
ような集団となって上空で長く旋回したり、間近を流れていく圧倒的光景が
現れます。
ハチクマの滞在数が多く、風が弱い朝。多くの場合、こうした条件の日には
誰もが興奮する大乱舞が見られ、例年はシーズン中に3回程度はあります。
それが、今年は9/22日の1回だけでした(昨年は2回)。この日に当たっ
たお客さんは幸いでしたが、それ以外の方は残念な気分で島をあとにした
かもしれません。2015年のシーズンは、平均的に風が強い日が多く、遠く
のハチクマを見送るような日が多くなってしまったのです。


(2015.9.20)

★お客さんは少なめだったものの…

今年は例年より観察者が少ない印象を受けました。夜明け前の駐車スペ
ースでは車の数が少なく、観察地の大瀬山に上がっても、あれ、これだけ
しかいないの?と思うことが多かったです。まあ、お客さんが少ないとのん
びり見られるという利点もあるのですけど…。
聞いた話では、島内の宿に予約していた20数人の団体客(ハチクマ観察
者)が台風のためにキャンセルになったということでした。そうした影響も
あったのでしょう。

それでも、リピーターは多かったです。今年で25年連続となる広島のIさん
ご夫妻。調査者である愛媛のIさんも21年目です。その他、5回目、7回目、
2回目などといった顔ぶれが、大瀬山で再会の時を楽しんでいました。
私も、ハチクマ観察を通じて知り合った全国の皆さんと、一年ぶりにお会い
して話すのが大きな楽しみになっています。

島民でも、初めて観察に来る方がそこそこいました。中には9/22日、
今期一番の渡りをいきなり見ることができたご夫妻もいました。このお二人
は、観察者への差し入れとして、釣ってきた魚(メジナ)の刺身をふるまって
くれました。こんなことは初めてで、この日のお客さんは大喜び(写真下
)。ただ、刺身に夢中でシャッターチャンスを逃した方も若干名、おられた
ようです(笑)。


(2015.9.22)

新聞では西日本新聞がシーズン初期に報道したようです。テレビメディア
としては地元の民放ローカルが2局来ましたが、残念なことに、取材は
大乱舞の9/22日ではなく、前日の21日。テレビは毎シーズン1回しか
来ないので、今後もいい映像を撮るのはなかなか厳しいかも…。島外から
は、プロの野鳥カメラマンが2名来られていました(お二人とも通算何シー
ズンか来られています)。


(2015.9.22)

地元の観光関係者、学校の先生などは、基本的にほぼ参加ゼロ。市長
も議員も、地域振興に携わっている人も。いつものことながら、あまりの
無関心ぶりに唖然としますが…。また、これもちょっと気になっていること
なのですが、私も結構知り合いが増えてきた島外からの移住者さんたち。
この方たちは比較的若く、思考もスマートで、アクティブな方が多いように
思うのですが、なぜかもともとの島民同様、島の自然には関心が低いよう
に感じています。最近の移住者で、今年ハチクマの渡りを見に来た人は
いないように思います。

★なぜ「ハチクマの渡り」は無視されたのか

過去、何度も書いてきたことですが、「ハチクマの渡り」の観察地としては
福江島は比類なき日本一の場所です。自然に関心がある方であれば、
バードウォッチャーでなくとも十分に楽しめるスペクタクルであると思いま
す。人数はともかく、福江島では有数のリピート率を持つ観光コンテンツ
であるにも関わらず、地元の関心は極めて低い状態が続いています。
それを象徴するひとつが、市の広報(2014年12月)に示された玉之浦町
(※玉之浦町は、大瀬山のある地元です)の地域振興重点プロジェクト
図です。



驚くべきことに、ここには活用すべき「豊かな地域資源」としてシカが挙げ
られている一方で、ハチクマのハの字も載っていないのです。この不思議
を、私は当ホームページの「ふくえ雑記帳」というコーナーで 「いまだハチ
クマが見えない?五島市」
 という記事に書いたことがあります。この時
は、なぜ地元の役場支所がハチクマを無視しているのかなかなか理解で
きずにいたのですが、最近、あるきっかけから、案外それは単純な理由
なのではないかと思い始めました。

というのは今年、ある学校の先生と少しお話しする機会があったのですが、
その先生も生徒のほとんども、ハチクマの渡りを見たことがなかったり、
知らなかったりするわけです。そこで、「個々の家庭ではなかなか行く機
会がないかもしれないハチクマの渡り観察、これを学校で毎年恒例の行
事にしたらどうですか?」と言ってみたのです。すると、
「えーッ!?」という
という答えが即座に返ってきました。ちょっと面食らってしまったのですが、
私には、「そんなの勘弁してほしい、冗談じゃない」というニュアンスが強
く感じられました。きっと、こうしたものに無関心な人にしてみれば、そん
なものは余計な仕事。特に、ハチクマの渡り(朝の飛び立ち)を観察する
には、夜明けの6時前には現場に行っていなければということになります。
推察するに、そんな早朝の仕事を増やしてくれるなよ、ということかなと…。
私は身内に学校の教師がいるので、先生の多忙ぶりは知っています。
また、私も早起きは苦手なので、気持ちはかなり理解できるのですが、学
校の先生であれば、島の生徒たちに少しでもふるさとの良さを知ってほし
いとは思わないのかなあと、残念というか衝撃でした。
ただ、このことでなんとなくわかったような気がするのです。役場がハチ
クマの渡りに触れたがらない(?)理由のひとつは、「こんな朝早いイベント
に関わらされたら、たまらない」。案外、こんなことなのかもしれません。

★どんな年でも、楽しみは尽きない

今年は昨年に引き続き、ハズレ年といえるかもしれません。しかし、そう
した年でも、決して悪いことばかりではないのです。
例えば、この時期には国内でも極めて珍しい珍鳥が観察されることがあ
ります。そのひとつがクロビタイハリオアマツバメというアマツバメの一種。
昨年、当地では初めて観察・撮影され、それが国内では確か2例目という
貴重な記録となりました。今年来られていたプロカメラマンMさんは主に
それを狙って来られたとも聞きます。私自身は昨年・今年とも観察はでき
ましたが、撮影はできませんでしたので画像はありません。
それから、珍鳥ではなくともハヤブサ、オオタカ、サシバ、ノスリなど多くの
猛禽類や、コムクドリ・サンショウクイなど渡りの小鳥もいろいろと観察で
きます。


(サンショウクイ/2015.9.20)

秋ならではの風景も大きな楽しみです。昨年は全然ダメだった朝日・朝焼
けも、今年は良い日が、何度かありました。


(2015.9..20)


(2015.10.8)

福江島から70キロ西方にある男女群島も、この時期には見える機会が
多くなります。大瀬崎灯台と一緒に撮影すると下のように見えます。HP上
の小さな画像ではわかりにくいとは思いますが、黄色の丸囲みの中に男
女群島が浮かび上がっています。


(2015.10.8 大瀬山より)

下は、シルエット状に浮かび上がった男女群島。レンズの焦点距離は
35ミリ換算で400ミリです。このあと、しばらくして霞んで見えにくくなって
しまいました。



もうひとつ、忘れずに付け加えておきたいのは、大乱舞とまではいかずと
も、美しかったり、距離が近かったりするハチクマの渡りは毎シーズン
幾度も見られるということです。ハチクマがそこそこの数でも、光の条件が
良かったり、ハチクマの接近さえあれば、楽しい観察になりますし、いい
写真も撮れます。

★悪天候に潜む幸運

そして、これは長期滞在者もしくは島民の特権になってしまうかもしれませ
んが、数多く行けるなら、思いがけない光景に出会うチャンスがあります。
それはしばしば、悪天候がカギを握っています。例えば今年ですが、9月
末から10月頭にかけて台風の影響を受けました。

9月30日は厚い雲がかかり日中でも暗い一日。風も強さを増していき、
朝6時台に飛び立ち始めたハチクマも、次々と引き返してきました。そんな
中、昼前に巨大なタカ柱が幾筋も現れました。その中の一つは500羽を
大きく越えるような大集団で、おそらく今期観察された最大のものだった
でしょう。写真は、その一部しか写っていません。


(2015.9.30)

この日、観察されたハチクマは1721羽。悪天候のため、推定1000羽
が出発をあきらめて島に居残っていると予想されました。
問題は、このハチクマたちがいつ飛び立っていくのかということです。

翌10月1日は濃い霧がかかり、強風。もやの中でハチクマが見え隠れ
しましたが、結局ほとんど渡っていないように見えました。

そして明くる10月2日。観察地は大荒れで、風速は平均で20メートルあま
り(下の写真は風速・風向計)。



そんな中、私を含めて4名の観察者が山頂に。
6時20分頃からハチクマが舞い上がり始めました。
強風のせいもあって美しく撮ることはできなかったのですが、朝焼けの中
をたくさんのハチクマが飛びました。これほどの数が赤い焼け空を背景に
見られることは滅多にないことです。



島に滞在していた1000羽以上のハチクマが、四方から続々と飛び立ち
ました。強風に乗って、旋回もすることなく一気に島を離れていきます。
西の空に残る月。それを背景に多数のハチクマが流れるという、これまた
滅多に見られない光景が数度に渡って展開しました。



私はビデオと写真のどっちつかずでの撮影。その結果、素晴らしい渡りで
あったにも関わらず、ビデオは強風でブレブレ(三脚を立てても)、写真も
ピントを外したものがほとんど…(悲)。



写真が良くないため、なかなか伝わらないとは思うのですが。
うまく撮れなかった理由のひとつは、夜明けと同時に一気に、四方でいろ
いろなことが起こったからです。あっちを見ていたら後ろから群れが押し
寄せる。こっちを見ていたらあっちにも…という感じで、7時頃までのおよ
そ40分間の間に、滞在1000羽以上のほぼ全てが渡りました。
こんな渡り、またいつか出会えるだろうか…?そう思うほどの、ドラマチッ
クな朝。私にとっては今期一番の、忘れられない渡りです。



悪天候が回復する、その一瞬です。その時を待ちわびたハチクマたちが
一斉に動き、予想外のドラマが生み出されることがあります。今年もそれ
はありました。同じことは二度とはないでしょうけれど、また次のシーズン
を、あれこれ想像しながら楽しみに待つことにしましょう。
(2015.11.29)