”ミドリガメ”成長すれば
アカミミガメ 赤耳亀 (ヌマガメ科)
Trachemys scripta
緊急対策外来種 (環境省・農林水産省指定)
(2011.5.22:旧福江市・かっぱ池)
★分布:アメリカ・南米北西部原産の外来種
★甲の長さ:オス20センチ、メス28センチ
今や日本各地で最も普通に見られるカメとなった感があります。東京でも
、公園の池などでたくさん見られますが、知っている人は知っている外来
種です。
眼の後ろにある赤い模様を耳に見立ててアカミミガメの和名がありますが、
日本で見られるものの大半は、亜種のミシシッピアカミミガメです。
アカミミガメと言われてわからない人でも、ミドリガメと言えば知っているか
もしれません。よくペット店で見かけますし、縁日なんかでも売られていた
りしますよね。実は、そのミドリガメはアカミミガメの子どもなのです。
小さなミドリガメは数百円程度、姿も美しくて可愛らしく、子どもたちにも人
気のペットですが、成長するとこんなに大きくゴツくなってしまうのです…子
どもの頃の愛らしさは消え失せ、ともすると凶暴で大食漢の大ガメに大変
身!これじゃあもう飼えない…と、飼い主に捨てられたり、逃げ出したりし
たものが各地で野生化してしまっているわけです。
福江にいるものも、これですね。ある意味、可哀想な連中でもあるのです。
福江では、旧福江市を中心に見られます。私が知っているだけでも、石
田城の壕、福江川、大円寺前のかっぱ池にはよくいますし、玉之浦の中
須川でも見たことがあります。
天気のいい日には、石の上で日光浴をする姿が見られます。かっぱ池で
は時には4匹、5匹が重なり合っています。
1950年代後半から輸入が始まったそうですが、私が福江の子どもだった
1970年代には島内ではかなり珍しく、滅多に入手できませんでした。たま
に長崎市に行った時、露店で売っているのを見たりすると本当にほしかっ
たですね。子どもとしては。でも、1980年より少し前だと思いますが、一匹
だけ福江川にいたのです。
そのカメは、しばしば決まった石の上にいました。かなり大型に成長した
個体で、私たちがそのへんでとってきたイシガメやクサガメよりも明らか
に大きく、未知の魅力がありました。私たち(兄弟)と近所の遊び仲間は、
それがミドリガメの成長したものであることをすでに知っていましたが、小
さなミドリガメよりもずっとほしいと思っていました。奴が姿を見せる石は
川の中ほどにあり、子どもにとっては難所でした。
10歳前後だった私たちは、いったいどうすればそれをつかまえられるの
か、ずいぶん悩んでいたものです。
それが…ある時、突然、私たちの手に入る日が来たのです。自分たちで
つかまえたのではありません。ある日、今は亡き叔父の一人が「アメリカ
ガメば獲ったぞ」と言って私たちに持ってきてくれたのです。叔父は何か、
魚だかカニのワナを福江川に仕掛けていたらしく、その中にカメが入った
というのです。自分たちではどうしても手の届かなかった獲物を、大人が
あっさりつかまえてきてしまったことは残念というか、少し悔しい気持ちは
ありましたが、ほしかったものを手に入れたといううれしさはありました。
やはり大きかったですし、背中側は黒っぽいのに、腹側の甲は派手なヤ
マブキ色+黒い斑点に驚きました。私たちはこのカメを、使わなくなった
五右衛門風呂に入れて飼っていましたが、大きいこのカメはエサを入れ
ると、一緒に入れていたイシガメやクサガメよりもいち早くエサを食べて
しまうのでした。子どもながらに、「強い」という印象を受けていました。
いつしか、このカメは車庫の中で、別の入れ物に単独で入れて飼うように
なっていたのですが、私の記憶では、ある大雨の日だったと思いますが…
入れ物の中から忽然と姿を消してしまったのです。
野生化したミドリガメが珍しかったのも今や昔のこと。
私が橋の上からカメを撮影していると、通りすがりのおばさんが「福江川
の石の上にいっぱいおって、道からよく見えるとよ」と教えてくれました。
それはおそらく道沿いのかっぱ池のことであって、カメというのはアカミミ
ガメのことである…のです。
長年、福江川沿いに住んでいるというおじさんにも、アカミミガメのことを
指して「あのカメはイシガメとかクサガメではないと思うが、何ガメかな?」
と問われたので、「もとミドリガメ」のアカミミガメです、と答えました。福江
川でも、最近見るのはそればかりだ、ということでした。全国で増えすぎ
たアカミミガメは、環境省による「要注意外来生物」の指定を受けていまし
たが、2015年、外来種の分類が変更となった結果、総合対策外来種(そ
の中の、「緊急対策外来種」となりました。彼らに罪はないのですけどね…。
1990年代半ばには、なんと年間100万匹もが輸入されていたといいます
が、その行方はいったいどうなったのでしょうか。厄介者として捨てられた
彼らは何十年もたくましく生き、私たちの身勝手さを訴えていくことでしょう。
(2011.5.22記)
(2016.7.11加筆修正)
参考資料
「五島の生物」 長崎県生物学会編
「決定版 日本の両生類爬虫類」 平凡社
「決定版 日本の外来生物」 平凡社
「生態系被害防止外来種リスト」 環境省/農林水産省
※爬虫類の一覧に戻る