やや南方系のウミガメ
アオウミガメ 青海亀 (ウミガメ科)
Chelonia mydas mydas
絶滅危惧U類(VU)…環境省レッドリスト2016
(2014.11.11:若松島東部沿岸:水深15m)
★分布:太平洋、大西洋、インド洋の温帯域〜熱帯域、地中海など
★:甲長:80〜100センチ
世界中の暖かい海でみられるウミガメで、大きなものでは甲の長さ1mに
達します。写真の個体は甲の長さ80センチほど、水深15mほどの海底
で休憩していました。
ウミガメとの距離は3mぐらいでしょうか。私以外に7〜8名のダイバーが
いたので、私がもっと接近して相手が逃げてしまうと顰蹙だなと思い、こ
れ以上接近するのをやめました。
アカウミガメという種類もよく知られていますが、アオウミガメのほうがやや
大きいです。またアオウミガメのほうが、体に対して頭がより小さく、スマー
トです。アカウミガメのほうが頭でっかちに見えます。
アオという名前ですが、実際の色合いは青黒いものもいれば茶褐色のも
のもいるという感じで、変異があります。
まだ小さいうちは甲殻類(エビやカニの仲間)をよく食べるようですが、
成長するとアマモなどの植物系の食べ物を好むようになります。
写真の個体は、口になんと釣り針がかかっていました。延縄の仕掛けで
あると見られ、やがて錆びて外れるでしょう。なぜこのようなことになって
しまったのか不明ですが、海の野生動物も人の営みの影響を強く受けて
いるということでしょう。
下のものは、上の個体とは別個体です。こちらは大きな岩の下のすき間
に頭側から突っ込んで休憩中。残念ながら顔は見えませんでした。
(2014.11.11:若松島東部沿岸:水深17m)
今回撮影したポイントは上五島のダイビングショップが2016年末に発見
したところで、高確率でウミガメに出会えます。五島列島では初めて見つ
かったのウミガメスポット、まだ詳しいことはわかっていませんが、1回の
ダイビングで3〜4個体を見ることもあるといいますし、アカウミガメも見ら
れると聞いています。ウミガメの休憩場所になっている可能性があります。
下の写真は、福江島南部の岩礁海岸に漂着していた若いアオウミガメで
す。甲の長さは40センチほどありました。
(2015.11.15:富江町・多カ島公園前)
死骸ですが、矢印の部分、眼と眼の間に区切られた部分が2つあるのが
アオウミガメの特徴です。アカウミガメではこの部分が5枚でできています。
頭部を見れば、確実に両者を見分けることができます。
五島で生きたアオウミガメを見たのは今回が初めてになりますが、個人
的には過去、小笠原諸島や伊豆諸島の八丈島、沖縄の島々など南の海
で幾度も出会ってきました。産卵場所も、日本国内では南西諸島と小笠
原諸島がほとんどで、九州などではごくまれに記録があるだけ。五島では
産卵事例は知られていません。一方でアカウミガメでは九州から本州に
かけての沿岸でも産卵し、五島列島にも産卵地があります。アオウミガメ
のほうが、より暖かい海を好むウミガメといえそうです。
2017年3月現在、アオウミガメは環境省のレッドリストで絶滅危惧U類と
いう高ランクの絶滅危惧種となっています。世界自然保護連合(IUCN)の
レッドリストでも同じランクです。
という状況ではありますが、小笠原諸島では年間135頭の食用捕獲が
東京都によって認められています。私は1992年に2ヶ月ほど小笠原に
滞在していたことがあるのですが、ウミガメは魚と同じ扱いであると聞き
ました。また、今はどうか知りませんが、当時はお土産としてウミガメの
缶詰が売っていました。ひとつ買って誰かにあげましたが、自分では食
べていませんので、味はよくわかりません。癖のある味だとは言われて
いますね。
流れでついでに書きますが、1990年代半ば〜後半ぐらいのこと、神奈
川県の小田原付近のガソリンスタンドで小さなウミガメが一匹飼われて
いたのを覚えています。当時私は埼玉県の社会人ダイビングクラブに入
っていて、月に一度ほど伊豆半島に潜りに行っていました。その帰りに
立ち寄るガソリンスタンドにそれがいたのです。「ダッシュアオちゃん」と
いう名前だったので、おそらくアオウミガメだったのかなと思うのですが、
甲の長さは15センチか20センチほどしかなく、いつもバタバタと水槽を
動き回って、ちょっとかわいそうな感がありましたけども。あの頃がとて
も懐かしい今日この頃です。
撮影したポイントは見つかって間もないので、年を通じてウミガメが見ら
れるのか、それとも冬だけだったりするのか、今後の経験を重ねること
でまたいろいろと見えてくるものがあるでしょう。
いずれにせよ九州から本州のエリアでは、ウミガメとコンスタントに出会
えるダイビングポイントは珍しいと思います。
(2017.3.30)
※参考資料
「決定版 日本の両生類爬虫類」 平凡社
「長崎県の両生・爬虫類」 松尾公則著 長崎新聞社
「五島の生物」 長崎県生物学会編
※爬虫類の一覧に戻る