ミミズを好む小型ヘビ
ヒバカリ 日計、日量 (ナミヘビ科)
Amphiesma vibakari



(2016.8.4:五島市・雨通宿産)


★分布:本州、四国、九州と周辺離島    ★:大きさ:40〜60センチ

本州から九州、および五島列島を含む周辺離島で見られる小型のヘビ。
全長は40〜60センチほど、太さも指ぐらいしかありません。毒は持って
いませんが、かつて毒ヘビと思われていたことがあり、「かまれれば、
命はその日ばかり」というウワサから「ヒバカリ」という名がついたそうです。

写真の個体はおよそ30センチほど、まだ若いヒバカリです。夜の路上で
知人が捕獲したものを撮影しました。



体の色は茶褐色あるいは褐色で、あごの後ろから首にかけて白っぽい
帯があるのが特徴です。帯といっても短いものですが。



私はこれまで七ツ岳の登山道で何度も出会っていますが、水辺や湿った
場所で見られることが多いと言われています。落ち葉の間によくいるミミ
ズや、オタマジャクシやドジョウなどを好んで食べるといいます。



以前、横浜市の森林公園では、雨が降ったあとに4個体と出会ったことも
あります。考えてみれば、雨のあと、ミミズが這い出してくることはよくある
ことです。そうしたものを狙って現れたのかもしれません。



性質はおとなしく、飼育してもエサをよく食べ、飼いやすいようです。



五島列島では古くから存在が知られているヘビで、個体数も少なくはない
だろうと思うのですが、島内ではシマヘビやヤマカガシ、アオダイショウや
ニホンマムシと比べて圧倒的に出会う機会は少ないです。体が小さいた
め、草などの中ではなかなか気付きにくいのではないかなあ…と思われ
ます。登山道で出会っても、こちらが気付くのが遅いため、いつも逃げら
れてしまっています。ゆっくり観察する機会には、なかなか恵まれません。
(2016.9.3)

過去に書いた記事を、写真を一新して改訂しました。


※参考資料  

「決定版 日本の両生類爬虫類」 平凡社

「五島の生物」 長崎県生物学会編
「長崎県の両生・爬虫類」 松尾公則著 長崎新聞社
     
※爬虫類の一覧に戻る