五島唯一のサンショウウオ
カスミサンショウウオ(サンショウウオ科)
Hynobius nebulosus
絶滅危惧U類(VU)環境省レッドリスト2015
絶滅危惧U類(VU)
長崎県レッドリスト2011修正版



(2014.2.11:岐宿町)


★分布:本州西部〜四国の瀬戸内側、九州と周辺の島々(壱岐・五島)
★大きさ:7〜13センチほど

五島列島に生息する唯一のサンショウウオで、西日本に広く見られる
種類です。写真の個体はメスと思われ、休耕田のあぜ道に敷かれた瓦
(かわら)の下に潜んでいました。体長を測ると12.5センチほど。



少しテカった体の表面も、上側が黄色い尾も、実に懐かしい…。
福江で30数年ぶりに見つけた、おとなのカスミサンショウウオです。



2014年2月、私は島内・岐宿町の休耕田の水路をのぞきに行きました。
そこはカスミサンショウウオの繁殖場所になっていて、毎年冬になると
卵が見られるのです。今年も、すでにたくさんの卵のう(らんのう)があり
ました。



カスミサンショウウオの産卵期は冬です。12〜3月頃、流れがゆるやか
で浅い水辺にバナナ型(丸まっている)の卵のう(らんのう)を産み付けま
す。一つあたり30〜60個ほどの卵が入った、寒天質の袋です。





2月9日の時点で数十の卵のう(らんのう)が見られましたが、卵の成長の
度合いにはかなりの差が見られました。ほぼ産みたてのようなものもある
かと思えば、一部はもう成長した幼生が泳ぎ出していました。大きさは18
ミリほど。



カエルのオタマジャクシと同じく、最初は手足はありませんが、成長ととも
に全ての足が生えそろって陸に上がります。
ユニークな特徴は、「バランサー(平行桿…へいこうかん)」と呼ばれる、
フサフサした突起が頭の両側についていることです。これは、えらが発達
してくるとなくなってしまうもので、はっきりした役割はわかっていません。
姿勢のバランスをとるのに役立っていると考えられているようです。



この幼生は、通常は水底でじっとしています。驚くと尾を打ち振って短距
離を泳ぎ、止まります。泥に頭だけ突っ込んだり、落ち葉の下に隠れたり
もします。繁殖地では春のころ、たくさんの幼生の姿を見ることができます。



ここでちょっと昔の話をさせて下さい。
1970年代、子どもだった私は旧福江市の木場町というところに住んでい
ました。福江川のそば、大円寺という寺の対岸のエリアです。今はもうあ
りませんが、以前は田んぼがあって私たちの格好の遊び場になっていま
した。その田んぼの近く、ある一軒の家の近くに土手のように盛り上がっ
た場所があって、その下には水たまりがありました。
今考えると、それは雨水か、あるいはわき水がたまっていたのではない
かと思います。

浅くてちっぽけな水たまりでしたが、子どもにとってはそういった場所も
興味を引かれる場所だったのです。それで、のぞいてみると…落ち葉が
たくさん沈んだ水の中に、上の写真のような、サンショウウオの幼生が
たくさんいたのでした。ふだんは水底でじっとしていて、手ですくおうとす
ると、チョコチョコっと泳いで移動し、また止まります。
そのほか、この水たまりには5ミリほどしかない小さな黒いゲンゴロウが
無数にいました(マメゲンゴロウの仲間)。
小学生の頃は、幼生だけではなく親もよくつかまえました。はっきり覚え
ていないのですが、家の近くの石の下などで見つけたと思います。小学
校4,5年頃だったか、確かカスミサンショウウオ(親)を3,4匹をビンに
入れて学校に持っていき、みんなに見せました。
土曜日は書道教室に行っていたので、そこにも持っていったのですが、
習字の先生が「五島にサンショウウオがいるなんて、これは大発見です
よ」と驚いていたのを覚えています。実際には大発見でもなんでもなかっ
たのですが、子どもらしく得意になったものです。その後は徒歩圏内の
あちこちの田んぼや水路で、カスミサンショウウオの卵や幼生をよく見
つけるようになりました。しかし、それからしばらくして私は福江を離れ、
その後数年のうちに田んぼも水たまりも、住宅地に変わってしまったの
です。

1980年代から2005年頃まで、私は数年に一度ぐらいしか福江に戻りま
せんでした。そして2000年代後半になり、ある仕事がきっかけで福江に
よく戻るようになりました。
そして2008年、島内の大泊(おおどまり)地区の田んぼ(写真下)で、なつ
かしいカスミサンショウウオの卵のうをいくつも見つけたのです。


(2008.4.4:旧福江市・大泊)

これ以降、島内の数カ所でカスミサンショウウオの繁殖場所を見つける
ことができました。そうした場所で、幼生も久々に見ることができたのです
が、親のカスミサンショウウオには出会えないまま、何年も過ぎて行きま
した。なぜ出会えないのか。それは「探すのが難しい」生きものだからで
す。カスミサンショウウオは水中に卵を産み、子どもは水中で育ちますが、
親はそうではありません。水辺ではなく、森や山で暮らしているのです。
しかも夜行性で、日中は落ち葉や石の下、泥の中などに隠れています。
彼らはそう簡単には見つからない、出会うのが困難な生きものなのです。

ふだんは人目につかない生活を送っているカスミサンショウウオですが、
唯一、そんな彼らに出会えるチャンスがあります。それが、繁殖期である
冬です。繁殖期になると、サンショウウオは山や森から水辺近くに集まっ
てくるからです。

ということで2014年の冬、繁殖地でカスミサンショウウオの親を捜してみ
たところ、3個体を見つけることができました。


(2014.2.11:岐宿町)

すでに産み付けられた卵のう(らんのう)のまわりを探ると、水中の物陰に
オスが潜んでいます。繁殖期、オスは水中に入ってメスを待ちます。そして
夜になってメスが水中にやってくると、一緒になって産卵をするのです。
ですので、繁殖期の日中に水中で見つかる個体は、基本的にオスだろう
と思われます。



一方のメスも、繁殖期ということで水辺のそばには来ているのですが、
オスと違って日中は陸上で隠れています。ですので、メスを見つけるには、
繁殖地まわりの石や落ち葉の下などを探すといいでしょう。すると、下の
写真のような状態で見つかることがあります。



じっとしていることも多いですが、危険を感じると、体を左右にくねらせな
がら、けっこうな早さで逃げます。水中でも、ちょっと目を離したすきに
泥の中に潜り込まれてしまうことがあります。



冷たい風が吹いていた2月の福江島。30数年ぶりに再会した、おとなの
カスミサンショウウオでした。春の訪れとともに、山に帰ってしまいます。
そうすれば、めったなことでは見つけることができません。




さて、このカスミサンショウウオは西日本に広く分布する種類ですが、各地
で激減しているようです。国の最新レッドリスト(2015)では
絶滅危惧U類(V
U)
という扱いになっており、九州や四国の県別レッドデータブックでも、絶
滅危惧種となっているものが複数ありました。長崎県でも
絶滅危惧U類
(VU)
という高いランクです。
サンショウウオは水質や環境変化に弱い生きものです。幼生が暮らせる
穏やかな水辺と、親が生きていける森や山が必要なのです。しかも、その
二つの環境が離れすぎるとまずいのだろうと思います。サンショウウオは、
環境のバロメーターであるともいえそうです。

かつては福江島でも、水田や水路の周辺でごく普通に見られたカスミサン
ショウウオですが、かなり「密かな」存在になりつつあるように思います。
山間部ではまだまだ見られても、人里近くからはどんどん姿を消している
ということです。今の福江の子どもたちは、サンショウウオを見つけたいと
思っても、見つけることができるだろうか…。久々の再会はうれしいもの
でしたが、一方ではそんなことも頭をよぎりました。
昔は、どこにでもいた生きものの一つなのですけどね。

2008年に書いた記事が古くなったので、写真を加えて改訂しました。
(2014.2.15)


※参考資料

「長崎県生物学会編 五島の生物」
「決定版 日本の両生爬虫類」 平凡社

長崎県レッドデータブック2011」 長崎新聞社

※両生類の一覧に戻る