臆病な毒ヘビ
ニホンマムシ 日本蝮 (クサリヘビ科)
Gloydius blomhoffii



(2014.5.23:七ツ岳)


★分布:北海道、本州、四国、九州、周辺離島   ★:大きさ:40〜65センチ

毒ヘビとして有名な、マムシです。五島列島、福江島にも分布していて、
しかも、数は少なくないという印象があります。正式な和名はニホンマムシ
ですが、五島ではヒラクチと呼ばれています。
山地から平地まで様々な場所で見られますが、特に水辺近くに多いとされ
ています。どちらかといえば小柄なヘビで、やや太短い感じです。上から
見ると三角っぽい頭の形と、胴体に並ぶだ円形の模様が特徴的です。
カエルやトカゲ、ネズミなどの小動物を好んで食べます。

毒ヘビということで恐れられますが、実際に出会ってみると、とても臆病な
生きものです。人間の存在に気がつくと、そそくさと逃げていってしまいます。
このサイトを立ち上げて7年ほどになりますが、これまでマムシを紹介でき
なかったのは、ことごとく撮影に失敗してきたからです。基本的には夜行性
であることと、昼間に見つけてもすぐに逃げ去ってしまうので、まともな写真
を撮ることができずにいました。

今回、マムシを撮影した場所は、五島第2の高峰・七ツ岳のほぼ山頂近く
です。七ツ岳では以前にもマムシを見たことがあったので、いることはわか
っていたのですが…。
このところ、七ツ岳の登山道では一部の木々の枝が伸びてきており、やや
通行に不便が生じていました。それで、2014年5月、誰かが枝を切り払っ
たのですが、やり方に問題があって、そのひとつが、切り払った枝を登山道
のど真ん中に放っていることでした。これが、通る時に邪魔なのですね。
山頂まであと20〜30メートルぐらい、というところにも、切り落とされた
アセビの枝が放置されていたので、少しは考えてやってくれよ、と思いながら
パッとどかした枝の下に、これがいたのでした。



予想もしていなかったので、「おお!」と驚きましたが、とぐろを巻いていて、
撮影するにはとてもいい感じ…。じっとしているので、音を立てないように
リュックからカメラを出し、まずは一枚、色合いのテスト撮影をしました(下
の写真)。私とマムシとの間には小さな木があります。


                               
このあと、少し近づいて3枚、シャッターを切りました。しかし、さらに近づ
こうとしたところ、マムシは動き始め、左手の茂みに素早く姿を隠してしま
ったのです。この間、1分もなかったでしょう。

その数日後、今度は鬼岳のサイクリングロードでも出会いました。見つけ
た時は、下の写真のような状態でした。マムシは体を伸ばして寝そべり、
静止している状態です。やや離れた位置で気づくことができたので、顔の
アップを撮ろうと思い、望遠レンズをつけたカメラに替えたのですが、いつ
のまにか気づかれてしまったようで、残念ながらまたしても逃げられてしま
いました。本当に臆病なのです。


(2014.5.27:鬼岳サイクリングロード)

先ほど、基本的には夜行性と書きましたが、夏の頃、妊娠中のメスは
日光浴のために昼間にも活動することが知られています。私が出会った
のも、出産を控えたメスだったのではないでしょうか。マムシにかまれる
例は、多くがこの時、すなわち日光浴をしているメスに気づかず、近づいて
しまった場合であろうと思われるのです。マムシの毒は量は少ないながら
強力です。年間10件ほどの死亡例があるといいます。

ちなみにマムシは「胎生(たいせい)」と言って、卵ではなく子ヘビを産みま
す。一度に5〜6匹、大きさ20センチほどの子どもが生まれます。

 
(2006.5.25:大曲)

実は、最初の写真を撮って1週間後、また七ツ岳でマムシに出会いました。
今度も登山道だったのですが、全く気づかず、あと20センチで踏みつける
ところでした。この時は近すぎて、さすがにマムシも攻撃態勢をとりました。
こちらをカッと見据えて、逃げないのです。そして、尾を小刻みに振るわせ
て威嚇しました。尾の先が落ち葉に当たって、「ビビビビビ」と音がします。
私はマムシよけに長靴を常用しているのですが、おかげでこの時はかなり
気持ちに余裕がありました。相手が下がらないので、三脚で地面を叩いて
追い払おうとしたのですが、なかなか逃げませんでした。最後には、地面
の穴に入っていきましたが、マムシも必死だったのだと思います。基本的に
は臆病でおとなしいヘビですけれど、「追い詰められた」と感じた時には、
巨大な敵に対しても全力で闘うのです。

こちらが攻撃しない限りは、マムシのほうから襲ってくることはありません。
しかし福江では、人家近くで見つかるとたいがいは捕らえられ、殺されて
しまうことが多いです。あるいは、マムシが出るからと、ヤブを丸裸にして
しまったり、除草剤をまいたりと…。毒があるので、確かに怖い存在でも
あるのですが、生態系の中である役割を担っているのも確かなので、上手
なつきあい方を見いだしていきたいものです。
(2014.6.3)


※参考資料 

「決定版 日本の両生類爬虫類」 平凡社

「五島の生物」 長崎県生物学会編

※爬虫類の一覧に戻る