80年代に福江に侵入?
ヌマガエル (アカガエル科)
Rana limnocharis limnocharis



(2014.4.16:岐宿町)


◆分布:本州中部以西、四国、九州および沖縄(先島諸島のぞく)    
◆大きさ:29〜55ミリ

ツチガエルと並び、福江で目にする機会の多い褐色のカエルです。
両者はよく似ているのですが、こちらは体の表面にあるよりイボ状の
突起が少なく、全体的にずんぐり度が高い体型で、何よりお腹側が
白い(ツチガエルではまだら模様)ことで区別できます。

田んぼや水辺の周辺、草むらでごく普通に見られます。ツチガエル
よりも南方系のようで、基本的に西日本のカエルであると言えるでしょう。


(2014.4.16:岐宿町)

2005年に発行され、現在ではもう絶版となってしまった「長崎県の両生
爬虫類」という本があります。私がその本を知った頃にはもう入手できない
状態だったのですが、福江の図書館にあったので見ることができました。
(→その後2015年になって、運よく入手できました)
それによると、このヌマガエルはもともと福江にはいなかったようなのです。
1980年に出された「五島の生物(長崎県生物学会編)」にはヌマガエルが
記録されておらず、福江南部の富江町で確実に確認されたのが1985年
だというのです。つまり、何らかの理由で海を越えてやってきた…?


(2014.4.16:岐宿町)

国立環境研究所のホームページで調べてみると、ヌマガエルは現在
あちこちに分布を広げています。福江島もその一つで、いわゆる
「国内移入種」というものに当たるようです。

「1990年代になって神奈川,千葉,栃木,群馬の各県でそれぞれ確認
された.栃木県と群馬県ではいずれも1999年9月に初めて記録され,両県とも
その時点で定着し,多数が生息している状態であった.対馬では2001年、
壱岐では2003年に確認され,壱岐ではこの時点でほぼ全域に広がって
いた」(「国立環境研究所 侵入生物データベース」より引用)


福江も含め、どうやって広がったのかは不明だそうですが、現状では
「稲藁や苗,土砂などに混入して非意図的に持ち込まれた可能性が高い」
(同上HPより)
と考えられているようです。

どんどん減っていく生きものがいる一方で、保護もされないのにどんどん
増えていく生きものもいる…。どう考えたらいいのでしょうね。
(2012.5.2


(2016.8.28)
画像が古くなったので、より新しいものに差し替えました。


参考資料 
「決定版 日本の両生爬虫類」  
  内山りゅう/前田憲男/沼田研児・関慎太郎 平凡社 2002
「日本のカエル+サンショウウオ類」 松橋利光/奥山風太郎 山と渓谷社 2002
「九州・奄美・沖縄の両生爬虫類」 九州爬虫両生類研究会編 東海大学出版部 2019
「五島の生物」 長崎県生物学会編 1981
「長崎県の両生・爬虫類」 松尾公則 長崎新聞社 2005

※一覧に戻る