夜行性の珍ヘビ
シロマダラ 白斑 (ナミヘビ科)
Dinodon orientale

準絶滅危惧(NT) (長崎県レッドリスト2011)



(2014.9.24:旧福江市・三尾野)


★分布:北海道、本州、四国、九州と周辺離島    ★:大きさ30〜70センチ

初めて出会った珍ヘビは、残念ながら死骸でした。

その日は台風16号が東シナ海で温帯低気圧に変わり、雨が上がったと
ころでちょっと出かけたのでしたが…福江市街の端っこに位置する三尾野
交差点で、カラスが細長いものをつついていました。下の写真、水色で囲
った場所です。小型のヘビの死骸だと認識し、原付バイクをとめて近づい
てみたところ、見たことのない黒と赤褐色のバンド模様が目に入りました。



シロマダラです。図鑑で姿は知っていましたが、実物を見るのはこれが
初めてでした。
北海道から九州、そして周辺の離島で見られる小型のヘビで、夜行性で
あるうえに個体数が少ないらしく、出会うのは難しいとされているようです。
五島列島にも生息することは知っていましたが、まさか市街地の幹線
道路上で出会うとは予想していませんでした。車にひかれて死んだものと
思われ、腐臭もない新しい死骸。道の背後には草木の茂る斜面がある
ので、おそらくはその付近にいたのでしょうか。
トカゲ類や他のヘビなどを食べます。



名前はシロマダラと言いますが、実際にはこの個体のように赤みがかっ
た色であることも多いようです。ちなみにアカマダラという名のヘビもいま
すが、五島にはいません。



見た目はいかにも毒ヘビに見えますが、実際は毒は持っていません。
ただ、気が荒いのか、危険を感じると相手によくかみつくそうです。その
一方で、かみつき攻撃が相手に通用しない場合は死んだふりをすること
があると言います。



長さを測ってみると62センチでした。おとなのシロマダラだと思います。
1981年発行の「五島の生物(長崎県生物学会編)」によると、9月頃に
福江市郊外で20センチほどのものを数多く見ることがあるという話が
紹介されています。
夜行性ということで出会いのチャンスは多くなさそうですが、いずれ生き
た個体を見てみたいものです。
(2014.9.24)

(2014.10.12追記)
シロマダラは2014年10月現在、国の絶滅危惧種とはされていませんが、
長崎県のレッドリストでは「準絶滅危惧(NT)」という扱いになっています。

(2016.7.11追記)
2015年の夏、島内の知人Yさんがシロマダラを捕獲したというので、撮
影させてもらいました。図鑑には気が荒くてよくかみつくとありましたが、
この個体はYさんが手で持っても全くそういうことはなかったということで
した。


(2015.8.20:玉之浦町荒川)

地上にいると、背景に溶け込んでわかりにくいです。







やっと顔のアップも撮影できました。


※参考資料  

「決定版 日本の両生類爬虫類」 平凡社

「五島の生物」 長崎県生物学会編
「長崎県の両生・爬虫類」 松尾公則著 長崎新聞社

※爬虫類の一覧に戻る