田んぼで出会った”青色型”
ヤマカガシ (ナミヘビ科)
Rhabdophis tigrinus
(2009.7.22:二本楠)
★分布:北海道、本州、四国、四国、九州と周辺離島 ★:大きさ:100〜140センチ
梅雨明けの福江島、二本楠(にほんぐす)の水田地帯で出会ったヘビ。
稲が成長し、水も抜けた田んぼの脇を歩いていた時、稲穂のすき間に黒っぽい
ヘビの姿が見えました。黒地の体に、青みがかった模様があります。
マムシ、アオダイショウでもなくシマヘビとも違う姿に、
「もしかしてシロマダラとかいうヘビか?」と思い、慎重に持っていたデジカメを出しました。
ヘビの撮影はなかなか厄介です。多くの場合は予期せぬ出会いであるため、
どうしてもこちらが一瞬、驚きます(笑)。逆にヘビはそれにびっくりして警戒したり、茂みに
逃げ込んでしまうのです。撮影体勢に入った時には、すでに尻尾だけがシュルシュルと
草の中に消えていく…ということが何度あったことでしょう…。
が、今回は意外に「待ち」となりました。ヘビは私には気づいていないものの、
田んぼの奥のほうにゆっくり進んでいきます。一枚も撮影していないのに
顔は全く見えなくなり、稲穂の奥に動いていく背面が見えるだけ。
「証拠写真程度しか無理か?」と思いながら、5分ほど待ちました…。
動かずに突っ立ってるだけですが、これが結構長く感じるのです。
時折軽トラで走ってくる地元のおじさんに会釈などしながら待っていると、
ヘビは運良く向きを変え、稲穂の中から出てきました。
そして畦道を突っ切って、4,5m先の川の土手に姿を現したのです。
20倍ズームのデジタルカメラで、遠目から撮影しました。
結局全身は撮れませんでしたが…ヘビが再び草むらに消えるまで
1分ぐらいだったでしょうか。待っている間に撮影画質のレベルを下げ、
なるべく短時間で書き込みができるようにしておいたので、7,8枚は撮影できました。
さて、写真を図鑑で調べてみると、「シロマダラ」とは何かちょっと違う感じなのです。
シロマダラというヘビ自体は福江にいることが確認されてはいるのですが…
わからない…。ということで保留のまま時が過ぎつつあったのですが、
最近、群馬県太田市にあるヘビの飼育・研究施設「ジャパンスネークセンター」を
訪ねた際、たまたま所長さんがおられ、この写真を見て下さったのです。
その結果は「ヤマカガシの青色型」とのこと。
驚きでした。ヤマカガシは何度か見たことがありますが、普通は赤茶や黒が
入り交じった迷彩模様(「赤色型」と呼ばれています)なので、全く考えが
及びませんでした。この青色型については詳細は不明ですが、これまで
中国地方から近畿地方西部にかけて知られていたようです。
ジャパンスネークセンターでいただいた論文によれば、黒っぽい「黒化型」の
ヤマカガシから「赤色型」と「青色型」が生まれたりしています。
こうした変化がどのようなことから生まれるのか、現在は不明だそうです。
福江の田んぼを歩いて、ヘビ世界の謎の一端に触れることができたのかも
しれません。
(10.5.31記)
※参考文献 「決定版 日本の両生類爬虫類」 平凡社
「五島の生物」 長崎県生物学会編
「ヤマカガシの青色型について」 鳥羽通久 爬虫両棲類学会報 2002.2
※爬虫類の一覧に戻る