昼間に出会った小さなモグラ
ヒミズ モグラ科
Urotrichus talpoides



(2013.3.15:玉之浦町)


◆分布:本州〜九州(日本固有種)  ◆大きさ(尾をのぞいた長さ):9センチほど

本州から九州にかけて分布する、日本固有の小柄なモグラです。
福江島にも生息しています。

海辺近くの道路を歩いていると、林の中に続く未舗装の道が見えました。
進んでいくとその先には一軒の廃屋が。草地と化した庭には、うち捨てられた
古い家財がひっそりと。風もなく、聞こえるのは鳥の声だけ。これも過疎の
島・五島の一風景です。
ふと前を見やると、庭の地表に小さな黒いものが動いていました。動きは
せわしく、そのたびに落ち葉が動いてガサガサ、ガサガサと音を立てます。
ネズミか?こんな開けたところで、しかも真っ昼間に活動しているとは!
野生の哺乳類を撮影するのはかなり難しいので、突然訪れたチャンスに
私は緊張しました。いや、ゾクゾクしたのかもしれません。

撮影してから捕獲するか。それとも捕獲が優先か。しかし捕獲するものは
なし。よりによって、今日はレジ袋さえも持っていない…。
考えていたところ、相手が森のほうに近づきました。茂みに入られては
もう撮影も捕獲もできません。そこで仕方なく、帽子を手にとって襲いかかり
ました。驚いた相手は、近くのくぼみに頭から入りました。深くないので、
頭が隠れただけ。そこを、帽子でなんとか押さえました。尾が見えます。
先が太くなっていて、ブラシのように毛が生えています。あれ?ネズミでは
ない?じゃあ、モグラか?
帽子の中になんとか入れようとしましたが、なかなかうまくいきません。
そして一瞬、すき間から抜けられてしまったのでした。がっくりです。

ああ、もったいなかった…と間抜けぶりを嘆いていると、しばらくしてまた
ガサガサと音がし始めました。私は動くのをやめて観察。10分ほどたった
頃でしょうか、庭にあった物干し台の足(コンクリ製)の下から再び姿を
現したのです。どうやら落ち葉の下を探り、虫などを探しているようです。
なかなか全身は見えませんが、ときどき、細長い鼻先を一瞬のぞかせます。


(2013.3.15:玉之浦町)

チョコチョコせわしいのでなかなかピントが合いませんでしたが、撮影は
ともかく、わりと長い時間、その動きを観察することができました。正体は
小型のモグラの仲間、ヒミズです。五島に生息する2種類のモグラのうちの
ひとつです。ヒミズとは「日不見、日見ず」の意だといいます。子どもの頃、
畑でよくモグラの死骸を見つけたのですが、それはこのヒミズではなかっ
たのかと思っています。


(2013.3.15:玉之浦町)

モグラといえば地下にトンネルを掘って生活するということが知られて
いますが、このヒミズの場合は穴掘りはそれほど得意ではないようで、
落ち葉の下などで半地中生活をしているようです。地上に出てくる機会も
多いといいます。


(2013.3.15:玉之浦町)

それにしても、日中に堂々と地上に出てきているのには驚きました。
こうしたことは珍しくはないのでしょうか。私は初めてですけれども。
しばらく撮影しましたが、なかなか顔を出してくれません。しっかりした
撮影は捕獲しないと難しいと思いました。そこで、また捕まえようと画策した
のですが、手が届くところに行く前に、茂みのほうに入ってしまい、待っても
もう出てきませんでした。

ところが。帰ろうと後ろを振り向くと、またヒミズが地上にいるではありませ
んか。ガサガサと歩き回ったあと、残念ながら再び林のほうへ入っていっ
てしまいました。さっき消えたところから10メートルは離れていますし、
しかも私の背後に現れたわけですから、別個体でしょうか…?下はその
別個体?をビデオで撮影し、静止画にしたものです。
鼻先は落ち葉の中ですが、点のような眼らしきものが見えます。


(2013.3.15:玉之浦町)

全く思いがけない遭遇でした。
1週間ほどあとに再びそこに行ってみたのですが、あの時のようにヒミズ
が現れることはありませんでした。
(2013.4.1) 


参考資料   
「長崎県の哺乳類」 松尾公則 長崎新聞社 2010
「五島の生物」 長ア県生物学会編 1981

※一覧に戻る


(2014.10.21追記)

2014年10月、島内中央の路上でヒミズの死骸を見つけました。
鼻先から尾の付け根までが9センチ、尾が3センチほど。写真を4枚、追
加しておきます。


(2014.10.18:岐宿町・中嶽)