五島を代表する肉食獣
イタチ属の一種(イタチあるいはチョウセンイタチ) 
イタチ科
Mustela itatsi(イタチ)
Mustela sibirica
(チョウセンイタチ) 



(2013.3.2:旧福江市・御茶園山)


  分 布   大きさ(全長)
 ★イタチ(ニホンイタチ)  北海道〜沖縄(日本固有種)  ♂39〜53センチ/♀23〜34センチ
 ★チョウセンイタチ  ユーラシア大陸全域、西日本各地  ♂44〜60センチ/♀38〜47センチ

福江には日本在来のイタチ(ニホンイタチ)と、外から入ってきた外来種の
チョウセンイタチ(シベリアイタチという呼び方も使われています)がいます。
五島の肉食獣の代表選手といえるでしょう。
チョウセンイタチのほうが体が大きく、体長に占める尾の長さの比率が
より大きいのですが(大まかにいえば尾が長い)、外見上はとてもよく似て
いて、写真では判別するのが難しいそうです。ですので、ここで紹介する
写真にも、両種が含まれている可能性があるということでご理解下さい。


(2015.12.4:富江町繁敷)

イタチは島内全域で見られ、昼も夜もあまり関係なく活動しているようです。
人家そばに出没したり、車道に出ていることも少なくないので、かなりの
島民が目にしている動物ではないかと思います。ただ、昼間でも目には
するのですが、素早く動き回っていますし、一瞬で茂みに潜ってしまうことも
多いので、撮影は簡単ではありません。ということで、多くの写真は、自動
撮影装置
を使って撮影しました。先日、福江にクリハラリス(タイワンリス)
の調査に来られた研究者・Y博士が貸して下さったものですが、動物が
通るとそれを感知してシャッターが切れる仕組みになっていて、夜行性で
あったり、警戒心の強い動物の撮影に力を発揮します。多くの写真では
イタチが白眼になっていますが、これはストロボ光が反射しているためで、
実際は黒目がクリクリして結構かわいい感じです。



ということで、まずは在来のイタチについて。
福江ではもともと全島的に分布していると思われます。野山だけでなく、
人家近くでも見かけることがあります。昼夜関係なしに行動するようで、
カエルなどの小動物を主に食べます。
私は伊豆諸島の八丈島に何度も行っているのですが、初めて行ったと
きに驚いたことのひとつが、イタチをやたらと見かけることでした。道路を
横切っていったり、海岸の岩場にいたり。一日に何度も見るのが普通で
した。車にもよくひかれてしまっていましたが…。八丈島にいるイタチは
もともと島にいなかったもので、ネズミ駆除のために静岡県産のものが
放たれたようです。


(2015.9.25:富江町繁敷)

沖縄諸島や北海道にいるものも、日本の他の地域からの移入です。
先ほども書いたネズミ駆除だとか、毛皮をとるためとか、船にまぎれて
渡ったとかいろんな経路があるようです。
こうした情報が詳しく載っている国立環境研究所「侵入生物データベー
ス」によると、五島・平戸・壱岐は「移入・在来両方」とされています。
どの島が移入でどの島がそうでないか、というのは書かれていませんが、
長崎県生物学会編「五島の生物」の記述を参考にすると、五島では福江、
久賀、奈留、若松、中通の各島にもとから分布していたと思われ、
宇久、小値賀のものは移入です。小値賀ではドブネズミ駆除のために
50匹を放したところ、ネズミは激減したもののイタチが増えすぎて店の
食料品を荒らしたり、野鳥の卵やヒナが襲われるようになったと書かれて
います(1981年頃当時)。


(2015.10.15:富江町繁敷)

一方、大陸系のチョウセンイタチは国内ではもともと対馬にだけいたのだ
そうですが、毛皮をとるために朝鮮半島から本土に移入されたといいます
。その他、一部地域ではやはりドブネズミ駆除のために放たれ、それが
広がったのだとか。
現在では西日本に広く分布していて、五島もその中に入っているというわけ
です。五島にどうやって侵入したのかについては、はっきりわかる情報を
得ていません。現状では前述の「五島の生物」にわずかな手がかりがある
のみです。これは30年以上前の資料で、五島のチョウセンイタチについては
ほとんど書かれていませんが、宇久島でそれらしいもの(尾が長いイタチ)が
全島的に生息しているらしいということと、(宇久に)イタチを放したときに
一緒に入っていたのだろうか?ということだけが記されています。
つまり、その時点では五島のチョウセンイタチについてはまだほとんど情報が
なかったということでしょう。
「五島の生物」では、宇久以外では確認されていないことになっていますが
、現在は福江にも間違いなくいるようです。侵入経路はよくわかりませんが。
「岐宿町郷土誌(2001年)」には少し気になる記述があります。
「車にはねられたイタチをよく見掛けるが正確にはチョウセンイタチで、あと
一種のニホンイタチについては五島から最近の情報がない」
とあります。
チョウセンイタチのほうが大きいため、在来のイタチは競争に負けて数を
減らしているという話もあるのですが、五島でもそうなのでしょうか。詳しい
調査が行われたわけではないでしょうから、実際は誰もわからないというの
が正確なところでしょう。

こちらは、かわいそうですが車にひかれてしまったイタチです。頭の先から
尾の先まで45センチ。尾を含めない長さ(頭胴長)に対する尾の長さの
割合が50%以上ならチョウセンイタチ、40%程度なら在来のイタチという
ことになるのですが、この個体の場合は、写真で見るかぎり50%はないよう
に見えます。実際にちゃんと測ったわけではないので、なんともいえないの
ですが、「尾が長い」という感じはしないように思います。在来のイタチなの
かもしれません。


(2013.3.25:岐宿町・河務)

自動撮影以外ではなかなか撮影できない五島のイタチですが、島内の
哺乳類では、近距離で遭遇することが多い動物とも思います。私自身の
経験では、10m以内で出会ったことは数知れず。七ツ岳の登山道では、
あるエリアでよく見かけます。一度は、登山道でしゃがんで草花を撮影
していた私に気付かずに近寄ってきて、30センチ以内をすり抜けていった
こともあありました。


(2015.12.20:富江町・繁敷)

この写真も、冬の林内、間近で出会った時のもの。ガサッガサッという
音が近づいてきたので、その方向を見るとイタチでした。距離は5mほどか、
私に気付いて、こちらを見ました。



1分ほどは至近距離で観察できたのですが、暗い林内での望遠撮影と
なったため、カメラの感度を上げても手ぶれを押さえることはできません
でした。それでも、けっこう好奇心をもっているかのような表情がわかると
思います。自動撮影でも、ストロボ発光するカメラに興味を持つのか、よく
カメラ前に寄ってきます。
しばし木の根元にたたずんでこちらを一瞥すると、何事もなかったかの
ように移動していったこのイタチ。ガサガサという音だけが、冬の森で
かすかに響いていました。
(2013.4.1記)(2016.7.8改訂)                


参考資料

「五島の生物」 長崎県生物学会編
「侵入生物データベース(HP)」 国立環境研究所

「長崎県の哺乳類」 長崎新聞社

※一覧に戻る