草の上の最小ネズミ
カヤネズミ  ネズミ科
Micromys minutus japonicus  
準絶滅危惧(NT) 長崎県レッドリスト2011)



(2015.9.1:岐宿町産)


◆分布:本州南西部〜九州および周辺離島  
◆大きさ:頭胴長(鼻先からお尻まで):60ミリほど


鼻先からお尻までが6センチほど、日本最小どころか
世界でも最も小さいと言われているネズミ。日本列島の
ほか、ユーラシア大陸に広く分布しています。
福江島にも生息していることは認識していましたが、
今回初めて見ることができました。
写真のものは、島内の岐宿町で農業を営む知人が捕獲
したものです。イネの収穫時、刈り取り跡地に這い出して
きたものを捕らえたということで連絡をもらい、2匹を
預かりました。現地の田ではよく見かけるといいます。


(2015.9.1:岐宿町産)

撮影のため水槽に入れました。野外ではエノコログサなど
イネ科植物の種子や昆虫などを食べていますが、試しに
米粒を与えてみると食べました。
見た目が非常に可愛らしく、毛繕いなどのようすも愛嬌が
あります。撮影後は数日間、島内のビジターセンターに
展示されたのですが、来館者の人気を集めていたと聞いて
います。

カヤネズミは、とてもユニークな生態で知られています。
それは、ススキなど主にイネ科の植物の葉を器用に編んで
ボール状の巣をつくることです。その直径は10センチほどで、
ススキなどの草の上に見つかります。カヤネズミの「カヤ」
とは、ススキやチガヤなどのこと、すなわち「茅葺き(かや
ぶき)」の茅(かや)のことです。


(2014.10.24:鬼岳山麓)

カヤネズミは断熱と通気性に優れた茅葺きの巣をつくり、
この中で休んだり、子育てをします。春から秋にかけてが
繁殖期で、この時期には巣を見つけても触れたりしない
ほうがいいようです。人が近づきすぎると親は逃げてしまい、
子どもを残して巣を放棄してしまうこともあるからだそうです。


(2014.10.24:鬼岳山麓)

上の写真の巣は、時々来島される哺乳類研究者に教えて
もらったものです。わりと狭い範囲に5、6つは見つかりました。


(2015.9.1:岐宿町産)

草の上で暮らしているという、ちょっと変わったネズミ。
尾は草に巻きつけることができ、体を支えるのに役立ちます。
草地という環境に見事に適応しているわけですね。
そんなカヤネズミですが、冬は地中の穴の中で暮らします。
寒さをしのぐためであるようです。


(2015.9.1:岐宿町産)

草地で生きるカヤネズミは、今、国内でどのような状況に
あるのでしょう。2015年4月現在では国の絶滅危惧種とは
されていませんが、実に30以上の都道府県で絶滅危惧種と
して県別レッドリストに載せられています。
長崎県では準絶滅危惧(NT)扱い、その他の県も同じく
準絶滅危惧というランク付けが多く、それほど深刻な状況に
あるわけではないようですが、数を減らしていることは間違い
ないようです。生息に適した草地が減っているのでは
ないでしょうか。
福江島にはまだ各地に生息しているのではないかと考えて
いますが、今後は五島のその他の島での生息状況も探って
みたいものです。
(2015.10.14)                     


参考資料 
「長崎県の哺乳類」 松尾公則 長崎新聞社 2010
「長崎県レッドデータブック2011」 長崎県 長ア新聞社 2012
「くまもとの哺乳類」 熊本野生生物研究会編 東海大学出版会 2015
「五島の生物」 長ア県生物学会編 1981

※一覧に戻る