その顔面は菊の花?
キクガシラコウモリ キクガシラコウモリ科
Rhinolophus ferrumequinum 
準絶滅危惧(NT)長崎県レッドリスト2011)



(2015.4.16)


◆分布:北海道〜九州(海外では東アジア〜ベトナム・台湾)
◆頭胴長(鼻先からお尻まで):7センチほど


北海道から九州まで、日本の広い範囲で見られるコウモリです。
自然の洞窟や廃坑、防空壕などで見られるほか、人家も利用
することがあります。写真の個体は、もう使われていない炭焼き窯の
中にいました。同じ場所にいたのは3頭ほど。


(2015.4.16)

翼を広げると20センチを越えるようで、洞窟などで暮らすコウモリの
仲間としては大型になります。外見上では大きな耳、そしてなんと
言っても、その奇妙な顔立ちが大きな特徴でしょう。

鼻のまわりにはひだのような肉質の突起が広がっています。
これを菊の花に見立て、キクガシラの名がつけられました。


(2014.9.20)

昼間は洞窟などのねぐらで休み、夜になると外へ出てガなどの
昆虫類を捕らえます。


(2014.9.20)

出産と子育てをする夏の時期には、妊娠したメスを中心にした
繁殖集団をつくります。それ以外の時期は、オスとメス別々に
群れて生活しているようです。
メスは生後3年ほどで妊娠できるようになります。
意外と長生きするらしく、20年以上も生きた記録があるそうです。


(2014.9.20)

気温が低い冬の時期には冬眠することが知られています。
その時は集団をつくることもあれば、そうでないこともあるようです。


(2014.9.20:富江町)

また、一カ所の穴だけに居着いているわけではなく、季節や
目的に応じて複数の地域を利用して暮らすようで、130キロもの
距離を移動した例が知られています。渡り鳥のようですね。
彼らが生きていくには、相当に広い地域が必要なのだと思います。
(2014.10.5)(2022.4.14一部改訂)                     


参考資料
「コウモリ識別ハンドブック改訂版」 コウモリの会 文一統合出版 2011
「長崎県の哺乳類」 松尾公則著 長崎新聞社 2010
「五島の生物」 長崎県生物学会編 1981


※一覧に戻る