下唇で区別する
コキクガシラコウモリ キクガシラコウモリ科
Rhinolophus cornutus
準絶滅危惧(NT) (長崎県レッドリスト2011)
(2016.2.11)
◆分布:北海道〜九州および周辺離島(奄美諸島含む)
◆大きさ:頭胴長(鼻先からお尻まで):35〜56ミリ
日本の固有種とされており、北海道から九州および奄美諸島を
含む広い範囲で見られるコウモリ。
日中は自然洞窟や廃坑、防空壕などに潜み、夜になるとガなどの
昆虫を捕らえて食べます。上の写真は防空壕内の天井で冬眠中の
集団です。
(2015.7.31)
耳たぶが大きく、顔には複雑に広がったひだ(鼻葉…びよう)を持つことで
キクガシラコウモリによく似ているのですが、区別のポイントとしてはまず、
大きさです。大ざっぱにいうと、キクガシラは女性の握りこぶしぐらいの
大きさかなと思うのですが、こちら、コキクガシラのほうはその半分ぐらい
しかないイメージです。下の写真では、私の指先に2個体がぶら下がって
いますが、大きさがおわかりいただけるでしょう。
(2016.2.11)
同じ防空壕にはキクガシラもいたのですが、キクガシラを見たあとで
コキクガシラを見ると、歴然とした体格差がわかります。まさに「コ(小)」
キクガシラコウモリということですね。
さらなる区別は、下唇の切れ込みの数です。これは、キクガシラでは1、
コキクガシラでは3。
(2016.4.25)
矢印で示した部分が下唇。切れ込みが3つ入っています。
(2016.4.25)
下唇のピントは外れていますが、下の写真のほうが意外とわかるかも
しれません。
(2016.2.22)
夏には特定の洞窟に数十〜数千頭におよぶメスが集まり、集団繁殖を
するそうです。一度に生まれる子どもは一匹で、母親の半分近くの体重が
あります。
(2015.7.31)
島内では繁殖集団は見つけていませんが、越冬集団は1カ所で150個体
を数える場所もありました。
(2016.2.22)
私が島内で確認できたのは2015年ですが、その後、島内各地の防空壕
や廃坑、人口トンネル内で見つけています。
(2016.2.22)
2016年7月現在で国のレッドリストには載っていませんが、長ア県では
準絶滅危惧(2011)という位置づけです。福江島でも、例えば防空壕は
入り口をふさがれてしまっているものが少なくありませんので、昔ほどには
いない可能性が高いのかな、と思っています。
(2015.5.11)
(2016.7.8:新たな写真を加えて一部改訂)
参考資料
「コウモリ識別ハンドブック改訂版」 コウモリの会 文一統合出版 2011
「長崎県の哺乳類」 松尾公則著 長崎新聞社 2010
「五島の生物」 長崎県生物学会編 1981
※一覧に戻る