クジラ界の珍獣
コブハクジラ (アカボウクジラ科)
Mesoplodon densirostris
(2023.4.17:富江町田尾)
◆分布:世界中の熱帯〜温帯海域 ◆体長:4.5〜4.7m
世界中の暖かい海域に生息するとされる、アカボウクジラ科のクジラ。
生息範囲は広いようですが、ふだんは沖合の深い水深にいると考えられて
いて、出会う機会が少ないクジラと言われています。その生態はいまだに
不明なことが多いようです。
この珍しいクジラが福江島南部の海岸に打ちあがったのは2023年
4月半ばのことでした。
4月17日、知人から「クジラが打ちあがったらしい」との知らせをいただき、
私は現場に向かいました。到着すると、浜にはそれらしきものと3人の
人の姿がありました。遠目には、それほど大型のクジラではないようす
でした。発見者と思われる60代ぐらいの男性と地元の高齢女性、黒人
男性(旅行者?)がいました。
(2023.4.17:富江町田尾)
下は、背側から見たところです。
この2日前の4月15日に見つかったそうで、私が巻尺で大きさを測ろうと
すると、「440センチ」と教えてくれました。すでに測られていて、男性は
すでに長崎大学水産学部・天野雅男教授(鯨類の研究者)にも連絡済み
なのだということでした。写真も送ったそうで、これが「コブハクジラ」で
あるとわかったのだと。
(2023.4.17:富江町田尾)
コブハクジラという種類については私はまったく知らなかったのですが、
カズハゴンドウとかオウギハクジラという種類は名前だけ知っていて、
それに近い仲間かな?と思いました。
クジラは死んでいましたが、腐臭もまだほとんどない状態。
そして反対側に回ってみると、腹側がピンクというか赤紫でびっくりしました。
帰宅後に調べてみると、資料には「腹側には灰色がかった白やピンクの
斑点がよく見られ」るとありました。
(2023.4.17:富江町田尾)
色に驚いたあと、意外に小さな頭部を見てみました。
すると、一見して非常に違和感がありました。
下は、頭部を横から見たところなのですが…なにか、とても変な印象を
受けないでしょうか。
(2023.4.17:富江町田尾)
閉じられた眼は小さめでわかりにくいのですが、私はまず、頭部が上下
逆さまのように感じました。現物を直接見ていながらも、よくわからないまま、
一通り撮影して帰りました。
それで調べてみたところ、コブハクジラは下あごの一部が大きく盛り上がって
いて、そこから大きな歯が1本ずつ突き出ているというのです。この特徴は
おとなのオスに強く現れるということで、この個体はオスなのだろうと思われ
ました。
(2023.4.17:富江町田尾)
下は、頭部を上から見たようすです。
(2023.4.17:富江町田尾)
白い歯らしきものが出ていて、これには私も現場で気付きました。
しかし歯のまわりは少し傷んでいて、見えにくい状態でした。
それにしても本当に奇妙な形状で、これはある種、珍獣と言ってもよかろうと
思うほどです。
(2023.4.17:富江町田尾)
死んでから打ち上げられたとみられますが、その腹部には丸い穴が
いくつも開いていました。直接的な死因になったかどうかわかりませんが、
これはもしやダルマザメに襲われたのではなかろうか?とも思いました。
ダルマザメは小型のサメで、マグロやイルカ、アザラシなどに食らいつき、
肉を円形にかじり取ってしまうことで知られています。
(2023.4.17:富江町田尾)
私が見に行った翌18日、長崎大学のチームがやってきました。
撮影や測定のあと解体され、その日のうちに浜から運び出されて処分
されたそうです。
今回、非常に珍しいコブハクジラが福江島の海岸に漂着したわけですが、
実は2021年2月19日、同じ五島列島の中通島でもメス個体が打ちあがって
います。
生きた姿を観察できることは極めてまれなクジラではありますが、国内でも、
例えば小笠原近海ではドルフィンウォッチング中に現れて撮影されたことも
あります。
この先、五島でもそんな幸運に恵まれる人がいるかもしれません。
(2023.8.2)
参考資料
「クジラ・イルカハンドブック」 S・レザーウッド R. リーヴズ 平凡社 1996
「国立科学博物館 海棲哺乳類データベース」 2023.8.2確認
※一覧に戻る