西日本のスタンダードモグラ
コウベモグラ 神戸土竜 (モグラ科)
Mogera wogura



(2016.10.7:富江町)


◆分布:本州〜九州(西日本) ◆大きさ(尾をのぞいた長さ):15ンチほど

死骸で恐縮ですが、なかなか生きた状態で撮影する機会に恵まれない
ものですから…当面はこれを出しておくことにしました。道路脇で息絶えて
いたものです。

コウベモグラは日本列島の固有種で、五島列島を含む西日本に広く分布
します。1981年発行の「五島の生物(長崎県生物学会編)」では五島に
見られるこのモグラをヤクシマモグラ(Mogera wogura kanai THOMAS)と
していますが、現在の分類ではコウベモグラとなります。


(2016.10.7:富江町)

大きくて強力な前足で地中にトンネルを掘って暮らしているのはご存じの
通りです。ミミズや昆虫などを食べます。


(2016.10.7:富江町)

下の写真も死骸です。七ツ岳の登山道で見つけたもので、非常に新鮮で
した。イタチか猛禽類か、肉食動物に襲われたものと思われました。


(2014.8.30:七ツ岳)

福江島では畑や空き地など、いろいろなところでその存在をうかがうこと
ができます。下は、トンネルを掘り進んだところの土が盛り上がったもの。


(2016.10.25:旧福江市・鐙瀬海岸)

掘り出された土が小山のようになった「モグラ塚」。穴も見えています。
五島列島で見られるモグラ類はコウベモグラとヒミズの2種類ですが、
ヒミズは地中に穴を掘らずに落ち葉の下などで暮らしています。よって、
五島でモグラの巣穴を見つけたら、それはコウベモグラということに
なります。


(2016.10.25:旧福江市・鐙瀬海岸)

海岸近くの砂地にも生息しているようです。


(2017.4.12:三井楽町)

私が子どもの頃は、祖母がやっていた畑で時々「モグラ」を見る機会が
ありました。たいがいは死んでいましたが、たまに生きているものもいました。
ただ、持ち帰ってみても、すぐに死んでしまったように記憶しています。


(2017.4.12:三井楽町)

五島にも相当な数が生息しており、身近なところにも多い…のですが、
生活圏が地下ゆえに、なかなか生きた姿を目にする機会がありません。
トンネルが壊れると補修をしに来ることがあるようで、その時に観察できる
場合もあるようですし、タカの仲間は地上に一瞬現れたモグラを捕らえたり
もするようです。私もいつかチャンスがあるだろうと、気長にチャンスを待つ
ことにしましょう。
(2018.1.25) 


参考資料 
「長崎県の哺乳類」 松尾公則 長崎新聞社 2010
「くまもとの哺乳類」 熊本野生生物研究会編 東海大学出版会 2015 
「五島の生物」 長ア県生物学会編 1981


※一覧に戻る