なぜ福江にいるのか
クリハラリス(タイワンリス) リス科
Callosciurus erythraeus thaiwanensis 
特定外来生物(外来生物法による指定)



(2011.9.22:旧福江市・八幡神社)                              


◆分布:インド、東南アジア、台湾などが原産の外来種  ◆全長:40センチほど(尾を含む)

伊豆大島や伊豆半島、鎌倉や大阪など、国内数カ所で野生化・定着
している外来のリス。一般には一般にはタイワンリスの名で知られますが、
アジアに広く分布するクリハラリスの台湾亜種をそう呼んでいます。
クリハラという名は腹側が栗色をしていることに由来しますが、日本に
持ち込まれた台湾亜種の腹部は栗色ではありません。

かつて日本各地の動物園や観光施設などで飼育されていたものが
逃げ出したり、放たれたりして野外で繁殖、生息域を拡大しています。
福江島でも1980年代後半頃から?鬼岳近辺を中心に生息するように
なりました。同じ長崎県の離島、壱岐でも見られます。


(2011.9.22:旧福江市・八幡神社)

私は1980年に11歳で島を離れましたが、その頃はまだ福江の
野外にクリハラリスはいませんでした。
そして、2000年前後のことだったかと記憶しています。私が数年ぶりに
福江を訪れ、鬼岳樹木園の駐車場にいたのですが、なにやら「カタカタ」と
いう音が聞こえてきました。音のするほうを探ってみると、駐車場に隣り
あった林の中からでした。それで林に入っていったところ、木の股に
鳥かごのようなものが置かれていて、何かが中で動き回っていました。
音の正体はこれです。近づいてみてみると、それは一匹のリスでした。
この時、私は福江でクリハラリスが野生化していることを全く知りません
でした。そのため、何でこんなところでリスを飼っているんだ?ぐらいに
しか思わないでその場を去ったのですが…。


(2011.8.7:鬼岳山麓)

(当時住んでいた)東京に戻ってから、たまたま外来生物に関する本を
手にしました。そこに「タイワンリス」が広がっている地域として「福江島」と
あったのです。それは驚きました。
じゃあ、あれはタイワンリスだったのか…でも、なんで福江にいるんだ?
ということで、日本のタイワンリスについての情報をいろいろ当たって
みました。入手した複数の資料には、例えば島中にタイワンリスがいる
伊豆大島については「1935年頃、施設で飼育されていたものが逃げ
出して繁殖」などと書かれていました。基本的には各地、このパターンです。
観光用に飼育されていたものや、放し飼いにされていたものが逃げ出して
野外で広がって行くという形。しかし福江島については、侵入原因に
ついて明確に触れた資料は全く見当たらなかったのです。実に不思議な
ことでした。
朝日新聞系のネットニュース記事では、五島市農林課の話として1998年
頃から見られるようになったとあり、手元の資料にも1998年から駆除が
実施された(同じ長崎の壱岐も含めてかもしれませんが)と書かれて
いました。2015年、改めて五島市農林課に電話で聞いてみたところ、
野生化が島民に気づかれはじめたのは1992年頃からだといいます。
ネット記事の1998年とは少し開きがありますが、その後、市による
駆除が始まりました。私が林の中で見た鳥かごのようなものは、リス捕獲の
ために仕掛けられたかごワナだったのです。

2005年以降、福江に頻繁に帰るようになると、鬼岳山麓周辺でリスを
時々目にするようになりました。鬼岳山麓、火ノ岳山麓、大浜海岸の
神社、坂の上地区の路上(市街にも近い場所)など。


(2011.9.22:旧福江市・八幡神社)

可愛らしい動物なのですが、野生化した国内各地でいろいろと問題を
起こしており、駆除が行われているのはそのためです。福江ではツバキや
スギ、ヒノキの樹皮をかじる被害が多く見られます。下は、鬼岳そばの
ツバキです。細い帯状に、無残に樹皮がかじられています。


(2015.4.24:鬼岳駐車場わき) 

クリハラリスは木の実や昆虫などいろいろなものを食べますが、食べ物が
乏しくなる冬の時期、しばしば樹皮をかじって樹液をなめます。ヤブツバキ
は特に好んでかじられ、鬼岳近辺では大半のツバキが写真のような状態
になっています。


(2015.4.24:鬼岳付近)

送電線をかじって痛めたり、畑の農作物や果樹をを荒らす被害も出て
いるといいます。朝日新聞のネットニュースによると、2002〜2008年度
の被害総額が2億4千万を越えた(五島市)ということです。

さて、ここまで長くなりましたが、いったいどうしてクリハラリスが福江で
見られるようになったのでしょうか。それは、実は島民の間では有名な
話です。私も複数の人から聞いたのですが…かつて、福江島出身の
元国会議員が鬼岳山麓にあった自分の牧場でクリハラリスを飼っていた
らしいのです。当時の関係者によると1983〜1984年頃に牧場での
小動物飼育が観光用に行われはじめていたといいます。その牧場が
あった場所付近には1986年12月にコンカナ王国というリゾート宿泊
施設がつくられ、現在も存続していますが、コンカナ王国の開設後も
数年、牧場は存在していたそうです。不明な点も少なくありませんが、
おそらく1980年代半ばから90年代初頭ごろ、鬼岳山麓で飼育されて
いたそのリスたちが、意図的にか非意図的にか、野に放たれてしまった
結果、こうなってしまったらしいのです。ある人の話では、そこでクリハラ
リスを飼っていたという証拠(写真など)が残っておらず、うやむやに
なっているというのですが、それが本当なら、当人はどう考えているので
しょうね。ほっかむりということなのでしょうか。


(2011.8.7:鬼岳山麓)

タイワンリスは2005年、外来生物法による特定外来生物に指定され、
飼育や移動などが禁じられることとなりました。これから駆除もずっと
進められていくと思われますが…人と自然は、どのように折り合いを
つけていけばいいのでしょう。
増えすぎた外来生物の問題は、難しい問いを私たちに突きつけている
ように思えます。
(2011.8.13初稿/2016.3.19改訂)      

最初にクリハラリスの記事を書いてから4年半あまり、その間にいろいろ
な変化もありました。
2012年秋からは、森林総合研究所・九州支所の研究者Yさんが島を
定期的に訪れ、クリハラリスの効率的な駆除方法についての研究に
取り組みました。私は当地の案内や、研究のお手伝いをさせていただき、
その中で2015年4月には、鬼岳から13キロ以上離れた七ツ岳でも
クリハラリスによる新しい食痕(樹皮をかじった痕)が見つかるという
事実にも直面することにもなりました。鬼岳から9キロほど北の大泊地区
でも、リスがいたということで最近かごワナが設置されています。島の野に
放たれて40年あまり、一部はじわじわと分布域を拡大してきたということ
なのでしょう。


(2015.5.1:七ツ岳) 

一方で、少し希望が持てそうな話題もあります。ひとつは、前述の研究者
Yさんが、効率よくタイワンリスを捕獲できる手段を新たに見出したという
こと。また、昨年2015年のことですが、五島市が設置しているかごワナは
ロックが甘かったようで、Yさんの指摘で市がワナを改善したところ、捕獲
効率がかなり上がったというのです。実感として、ここ最近はクリハラリス
を見かける機会がかなり減ったような気がしています。


(2015.12.30:鬼岳山麓で自動撮影)

最後に。
私が2014年に福江にUターンしてから2年、いろいろな方と話す機会が
ありましたが、福江にクリハラリスがいることを知らない人が多数いる
ことに驚きました。年配の人はだいたい知っているようですが、40代以下
の人は知らない人が多いと感じます。これが何を意味するのかは、少し
検討が必要です。若い人が、野外に出る機会が減ったということでなけ
ればよいのですが。
(2016.3.20追記)

(2017.3.2追記…リスが飼育されていた牧場の関係者の証言を新たに得て、
一部の記述をより詳細に改めました。)
          


参考資料 
「決定版 日本の外来生物」 平凡社 2008
「長崎県の哺乳類」 松尾公則 長崎新聞社 2010


※一覧に戻る