島の西部中心に生息
ニホンジカ(キュウシュウジカ) シカ科
Cervus nippon nippon 



(2016.12.10:玉之浦町)


◆分布:北海道〜九州、慶良間諸島(海外ではベトナム〜中国、ロシア沿海州)

国内では北海道から九州にかけて、そして沖縄の慶良間諸島にも
生息しているシカ。五島列島にも分布しています。
日本列島でみられるものは6亜種に分類されており、北へ行くほど
体が大きくなります。九州本土や五島列島でみられるものは
亜種キュウシュウジカです。キュウシュウジカのおとなのオス(冬期)が
体重50キロほどになるのに対し、北海道で見られる亜種エゾシカでは、
同じおとなのオス(冬期)の体重は120キロにもなります。


(2020.10.14:三井楽町)

福江島では島の西部に多く見られますが、最近では東部、南部
でも数が増えてきているように思われます。


(2020.7.4:旧福江市)

私が福江島の小学生だった頃は、島にシカがいるとは知らずに
過ごしました。その後に島を出て、中学校の修学旅行で行った
奈良公園で初めてシカ(亜種ホンシュウジカ)を見ました。
それ以降は北海道(亜種エゾシカ)、長野県(亜種ホンシュウジカ)
などで目にしてきましたが、福江島で初めて出会ったのは
2005年9月、玉之浦町にある山間の湿地帯でした。私は昆虫の
撮影をしていたのですが、湿地のそばで何かを食べているシカに
偶然出くわしたのです。全く予想していなかったので驚いたのですが、
一瞬、後ろに下がって身を隠し、車に置いてきた望遠レンズを
取りに行きました。残念ながら、戻ってきたときにはすでにシカの
姿はありませんでした。

私は2014年に福江島にUターンしましたが、現在の福江島では
シカを見ることはそう難しくありません。夜ならば、ほぼ確実に
見られる場所がありますし、日中でも高確率で出会う場所が
あります。人間に出会うと一目散に逃げてしまうこともあれば、
こちらをしばらく見て、様子をうかがいながら少しずつ遠ざかって
いくこともあります(最近では、人を見てもあまり逃げない個体も
いるようです)。


(2020.7.24:旧福江市)

福江島では、島のシカについて次のような説明がなされることが
あります。曰く、「福江島の南西に、シカが多く生息する島山島
(しまやまじま)という有人島がある。福江島にいるシカは、
今は橋で福江島とつながっている島山島から、橋を渡ってきて
増えたものだ」と。

確かに、島山島から福江島に移動してくる個体は一定数いると
思います。そもそもシカは泳げますから、橋がなくとも移動して
くることは不可能ではありません。
しかし、これまでに狩猟等による個体数の増減はあったにせよ、
1925年の記録にも福江島のニホンジカの存在が記されている
うえ、それ以降に一時絶滅したような証拠・情報はありません。
記録によると福江島のニホンジカは一時かなり数を減らしたよう
ですが、それでもずっと生き残ってきたと思われます。
島山島から福江島に渡ってくるシカがいるのは事実としても、
福江島にいるシカのルーツが全てそこにある、というのは間違い
だと思います。


(2019.9.26:玉之浦町)

近年、全国的にシカは数を増やしていて、増え過ぎによる様々な
問題が各地で起こっています。私が強く記憶しているのは、
尾瀬湿原で増えたニホンジカに関する報道です。尾瀬では1990年代
半ば以降にシカが急増した結果、湿原の植物がどんどん食べられて
激減しました。シカが湿地で泥浴びをすることによる影響も大きく、
湿原環境の回復が難しいレベルまで変化しつつあるといいます。
シカはいろいろな植物を食べるので、数が多いと希少な草花まで
食べ尽くしてしまったり、田畑の農作物を食べ荒らしたりすることに
もなります。木の皮もはがして食べるので、木を弱らせたり枯らして
しまったりもします。
長崎県内でもシカは相当に増加していて、各地で問題化しています。
例えば対馬では、国内では対馬にだけ生息するチョウ、ツシマウラボシ
シジミが絶滅寸前になっていますが、主因はこのチョウの幼虫が食べる
草(ヌスビトハギ)をシカが食べ尽くしてしまったことによるといいます。
また、シカが森林内の草、そして落ち葉まで食べてしまうことによって
林内の地表が露出し、大雨になると土壌がどんどん流出したりして
結果的に山の形が変わってきているところもあるほどだと聞きました。


(2019.6.21:旧福江市・自動撮影)

そうなのです。シカが増えすぎると、森林環境が荒廃します。
五島列島でも、シカが多い上五島地域では林内に入ると下草が
きれいになくなっていて、地表面がむき出しになっているところが
多いです。福江島でも島の西部ではそうしたところが増えつつ
あります。落ち葉までなくなっていくので森林内は乾燥し、落ち葉の
下などで生きている土壌動物なども消えていきます。そうして
生物多様性の乏しい、荒れた森林へと変化していくのです。
しかし、シカはただ懸命に生きているだけなので、本来はシカに
罪はありません。あくまでバランスの問題であり、増えすぎなければ
問題はないわけです。


(2018.1.12:旧福江市・夜間自動撮影)

日本各地でシカが増えた要因には諸説があり、結局は複合的な
理由なのでしょうが、なかでも2006年頃まで、多くの都道府県で
メスの捕獲が禁止されていたことは大きいようです。
今では想像できませんが、明治期あたりでシカはかなり乱獲され、
1920〜30年代頃には全国で絶滅が心配されるほどに
なっていたそうです。そこで第二次世界大戦後は保護政策が
とられ、メスの捕獲が禁止されたり、狩猟禁止期間が設定されたり
するようになりました。その結果、シカは数を回復したものの、
シカの生息数が増加に転じたあともメスの捕獲禁止は続けられ
ました。本来、シカは増えやすい動物であったため、保護政策が
長引いたことが増え過ぎにつながっていった可能性が指摘されて
います。
イノシシと並び、増えすぎて害獣扱いされることが多くなってしまった
ニホンジカ。彼らとどのように付き合っていけばよいのか、過疎と
住民高齢化の進む五島列島ではそれが深刻な問題になっていく
可能性があります。2020年度、五島市では約1500頭のシカが
捕獲されているそうです。

捕獲後のシカの利用も課題なのですが、2021年には、五島市内で
捕獲されたシカ肉を使ったジビエバーガーが開発されて結構な
人気のようです。食べた知人(移住者)もなかなかの味と評して
いました。私もいずれ味わってみようと思いますが…。


(2018.8.3:岐宿町)

最後に、五島のシカに関する興味深い文書を紹介しましょう。
これは、江戸時代後期の長崎で西洋医学を教え、日本の動植物を
ヨーロッパに数多く紹介したことで知られるシーボルトの書簡(1820
年代のようです)について取り上げた論文の一部です。


(Zoologische Mededelingen:1978)

シーボルトの原文はオランダ語なのですが、その英訳によると…
「シカは今でも日本のすべての大きな島々に生息しており(中略)、
五島列島(島々の南西部)にはとても多く生息していると思われ、
滞在中にそこからシカを何頭か受け取った」と書かれています。

なんと、シーボルトは五島産のニホンジカを目にしていたのです。
この話から、五島産のシカの標本がニホンジカのタイプ標本(大ざっぱに
いうと、その生物種の基準となる標本)であると考える研究者もいる
のだそうです。つまり、シーボルトは五島産のシカの標本をもとに、
ニホンジカという種を学術的に報告したのかもしれないというのです。
森林総合研究所の主任研究員・安田雅俊さんが教えてくれた、
五島では誰も知らなかったお話です。
(07.3.25初稿)(2022.2.28改訂)                


参考資料 
「長崎県の哺乳類」 松尾公則 長崎新聞社 2010
「くまもとの哺乳類」 熊本野生生物研究会編 東海大学出版会 2015 
「五島の生物」 長ア県生物学会編 1981

※一覧に戻る