海を渡って福江に復活
イノシシ (イノシシ科)
Sus leucomystax
(2018.1120:旧福江市)
◆分布:本州、四国、九州、南西諸島 ◆頭胴長:110〜160センチほど
ヨーロッパからアジアまで広範囲に生息し、日本列島では
本州から九州、南西諸島にかけて見られるイノシシ科の哺乳類。
本州から九州に分布するものは亜種ニホンイノシシ、
南西諸島に分布する小型のものは亜種リュウキュウ
イノシシと呼ばれています。亜種ニホンイノシシは五島列島にも
生息しており、大きいものでは体重100キロを越えます。
(2018.1120:旧福江市)
雑食性で、ドングリやタケノコ、木の根などのほか、ミミズも
好みます。ネズミやヘビ、カエルなども食べるそうです。
日中に見ることもありますが、主に夜に行動します。
生息エリアの林内や湿地などにカメラを仕掛けると、夜に
盛んに活動していることがわかります。
(2017.6.27:旧福江市)
ニホンイノシシは古来、五島列島での生息が知られていました。
しかし1981年に発行された「五島の生物(長崎県生物学会編)」に
よると、福江島中央部のものは明治時代(1868-1912)に、三井楽町
方面では大正時代(1912-1916)に、玉之浦町方面では戦前に絶滅
したと書かれています。狩り尽くしたということです。
同じく五島市に属する久賀島(ひさかじま)、奈留島でもともに
大正期にいなくなったようで、1980年代初頭の五島列島でイノシシが
生き残っているのは中通島(なかどおりじま)・有川エリアの丹那山・
黒木山から太田方面にかけてのみとなっていたようです。
(2017.6.27:旧福江市)
それまでは五島でも長年イノシシの害に悩まされてきたようで、
一部地域にはイノシシやシカの侵入を防ぐ石垣が残されています。
福江島では三井楽町・貝津神社の裏手にある林内に、
「シイガ(猪垣)」と呼ばれる石垣群(写真下)が残されています。
(2016.5.13:三井楽町・貝津)
説明板によれば、これは1803年(江戸後期・享和3年)に
作られたもので、当時は総延長4キロにおよぶものであったと
いうことです。
島内の山に入ると、かつては耕地だったところにぶつかることが
よくあります。そして、耕地跡を囲うように長い石垣が続いている
ことがあるのですが、それらもシイガの痕跡なのかもしれません。
日本中を旅した民俗学者として名高い宮本常一(1907-1981)の
「私の日本地図」シリーズ「五島列島」にも、福江島のイノシシに
ついての聞き書きが記されていました。島内中央の二本楠エリアの
話です。
また、畑をイノシシにあらされるので、まずしく暮しているものが多かった。 |
時期ははっきりしませんが、イノシシ退治の話もありました。
(中略)その瓦屋が、イモの中に火薬を入れておくことを教えてくれた。 イノシシがそれを食うと、口がさけて死んでしまう。鉄砲でうちとったものも 多いが、イモに火薬を仕掛けることによってイノシシを絶滅させ、谷間の 生活が安定するようになってきたという。 |
火薬を食べさせて爆死させるとは今の時代はとてもできない
すさまじい方法ですが、当時の獣害の大きさを物語るものとも
言えるでしょう。
と、このように五島列島では各地で狩り尽くされていったイノシシ
だったのですが、近年、急速にその数を回復させました。そして、
上五島方面から海を渡って周辺の島々に次々と上陸、分布を
広げています。「五島広域鳥獣被害防止計画(平成26年度)」に
詳しい記述がありました。
新上五島町中通島では、昭和50年頃よりイノシシの生息が確認されて いたが、一部地域のみ生息していて、深刻な農作物被害が報告されては いなかった。しかし、平成10年頃より、イノシシによる農作物、生活環境 圏への被害が多数見られるようになり、現在では、生息数が顕著に増加 しており、新上五島町全域に相当数のイノシシが生息しているものと思わ れる。 |
五島市では平成18年度に奈留町で目撃情報があり、その後、久賀島、 福江島へと生息域を拡大し奈留では家庭菜園など生活環境被害が多発 している。久賀島及び福江島でも生息確認(センサーカメラ等)されている が生息数を減らすほどの捕獲に至っていない。今後は福江島、久賀島で 農業被害の発生が懸念される。 |
(2013.4.14)
上五島方面から島伝いに、ついに福江島まで渡ってきたイノシシ。
福江島への侵入が確認されたのは2009年、あるいはそれより
数年前とも言われています。そして少なくとも2013年には、福江島
各所にてイノシシ侵入防止柵が設置作業が進められていました。
柵をずっとたどってみると半端に途切れているところもあったりして、
どれぐらい有効なのかなと思ったものですが、全てを防ぐことは
できませんでした。2022年2月現在、イノシシはほぼ島内全域も
広がりつつあるようです。
イノシシが出没するエリアには、様々な痕跡が残されます。
例えば、下の写真はイノシシによる掘り返しです。
(2016.4.11:五島市・市民いこいの森)
芝生の園地の表土が一面にはぎ取られたようになっています。
(2016.4.11:五島市・市民いこいの森)
道路際の斜面にも、イノシシが掘り起こした大きな穴が
よく見られます。こうして土を掘り、木の根やミミズなどを
食べるのです。
(2016.2.8:岐宿町・唐船の浦)
掘り返しがもとで、斜面や土手が崩れることもしばしば。
イノシシ個体数が多いとみられる島の北部では、道路に
岩や土砂が崩れ落ちていることもあります。
(2016.2.10:岐宿町・唐船の浦)
車やバイクを走行中、あるいは人の通行中に崩れてきたら
おっかないですね。
(2016.2.10:岐宿町・唐船の浦)
雨が降ったあとには、足跡が残っていることもあります。
(2016.5.22:旧福江市)
(2016.5.22:旧福江市)
フンも見つけました。
(2016.5.22:旧福江市)
五島の畑では、サツマイモの被害が大きいようです。
(2016.5.22:旧福江市)
数十年に渡ってイノシシが不在となっていた福江島にも、
泳ぎ渡ってきた彼ら。実にたくましい動物ですが、中には海を
渡りきれずに命を落とすこともあるようです。
(2016.10.26:岐宿町・八朔鼻)
まだあまり大きくない個体のようです。島の北部の海岸に
打ち上がっていました。
(2016.10.26:岐宿町・八朔鼻)
ニホンイノシシの交尾の時期は1月頃だそうで、6月頃に子供が
生まれます。1回の出産数は4頭ほどと多産です。近年、五島だけで
なく日本各地でイノシシが急増し、農業被害だけでなく車両との
衝突や、中には攻撃を受けて死亡者が出ることも毎年のように報道
される状況になってしまっています。私も年中、山に入っているので
注意しないといけないとは思っているのですが…。
2016年中には2回、遭遇しました。いずれもあまり大きくない単独の
イノシシで時間は夕方、私の足音に気付いた瞬間に、相手は
ものすごい勢いで逃げていきました。
(2019.9.5:旧福江市)
2016年、五島市のHPには次のような文章が掲載されていました。
奥浦地区、河務地区、吉久木地区などでイノシシによる農作物等の被 害が多発しています。また、奈留地区ではイノシシと車の衝突事故が 発生しています。被害や事故を未然に防ぐため、イノシシにご注意くだ さい。 |
最近、島内中央の二本楠地区でもイノシシが捕獲されたと聞きました。
分布域が広がっていることは間違いありません。
いま島内各地に多くの箱ワナが設置され、捕獲が続けられています。
人口減の中で、増えてゆくイノシシとどのように相対していくのか。すでに
五島列島の大きな課題のひとつになってしまいました。
(2016.12.30)(2022.3.2改訂)
参考資料
「長崎県の哺乳類」 松尾公則 長崎新聞社 2010
「くまもとの哺乳類」 熊本野生生物研究会編 東海大学出版会 2015
「五島の生物」 長ア県生物学会編 1981
「私の日本地図 五島列島」 宮本常一 未来社 2015(復刻)
「五島列島における1920年代の陸生哺乳類の記録とその意義」
安田雅俊・鈴木圭 長崎県生物学会誌No.89 2021
「五島広域鳥獣被害防止計画(平成26年度)」
「侵入生物データベース(HP)」 国立環境研究所
※一覧に戻る