できれば昼間に出会いたい…
ニホンノウサギ ウサギ科
Lepus brachyurus



(2016.2.24:富江町)


◆分布:本州、四国、九州 ◆体長:50センチほど

ニホンノウサギは本州、四国、九州で見られる日本固有のウサギです。
九州産のものはキュウシュウノウサギとも呼ばれ、五島列島の福江島
にも分布しています。
手元にある、長崎県生物学会編「五島の生物」(1981年)には、次の
ような記述があります。

ウサギ科
キュウシュウノウサギ
福江島・中通島・小値賀の属島である平島には生息するが、その数は少
なく、ウサギ猟をする漁師もいない程である。他の島には生息しないが、
僅かながらも生き残っている島があることから考えると、各島ともに昔は
生息したが、狩猟の結果絶滅に追い込まれたものと考えられる(P141) 

私が福江の小学生だった頃は、島にウサギがいることなど全く知りません
でしたが、大人になってから叔母に聞いたところ、昔は町に近い農耕地
そばでもよく見かけていたようです。
私自身が福江のノウサギを初めて見たのは、2008年か2009年頃
だったと思います。島内中央の路上で、車にひかれて死んでいたのです。
ああ、やっぱりここにはノウサギがいるんだ…と実感しました。その後、
福江のノウサギを撮影するため、私は島内各地で人と話す機会がある
たびに聞いていたものです。
「ところで、この辺ではウサギば見んですか?」と。



(2016.2.24:富江町)

質問を繰り返してきた結果、次のようなことがわかってきました。
まず、ウサギはほぼ全島的に分布しているらしいこと。しかし、実際に
見たことがない人が大半で、島にウサギがいることを知らない人も多いこと。
ウサギの存在を知らない人が多いのは、彼らが基本的に夜行性である
ことが大きいでしょう。また、住民の多くが、そういうものに関心がないことも
あるでしょう。

また、少なくともある時期(2000年代のことと思われます)、島内中央付近
では一部の人が時々ウサギを撃ち、食べていた(食べている)という話も
聞きました。ウサギを捕まえたという話もけっこうあって、例えば鬼岳で
子ウサギが拾われ、島内のビジターセンターに持ち込まれた例があります。
島内中央付近で子ウサギが拾われ、個人宅で飼育されていたこともある
そうです。
ちなみに、島民にウサギについて尋ねると、「ああ、茶色かウサギじゃろ?
(五島弁の訳→ああ、茶色のウサギだろう?」と言われることがあります。
これは日本人の多くに、ウサギは白いというイメージが定着していることを
物語っていると思います。ニホンノウサギは夏は茶色の毛、冬は白い毛に
生え変わることが知られていますが、それは東北など雪が多い地域のも
のだけです。福江を含む九州のニホンノウサギは、年を通して茶色の姿を
しています。


(2016.2.24:富江町)

2016年現在も、「見る」だけならチャンスは少なくありません。日没後、
山野の間を通る道を走るのです。それなりの確率で、路上に出ている
ウサギの姿を見ることができるでしょう。
ライトに照らされて数秒動かないこともありますが、多くの場合はすぐに
茂みの中に走り去ってしまいます。


(2013.5.29:岐宿町)

夜行性ということで、見ることはできても、撮影は難しい相手。しかし、
自動撮影カメラ(※麻里布商事取り扱いのField Note Duo)を使い始めて
以降、自然な姿を間近で撮れるようになりました。


(2015.12.7:富江町)

日中は林や茂みの中に潜み、夜になると動き出して草の葉や芽、木の皮
などを食べます。
林に隣接した草地などには好んで現れるようで、そうした場所に行くと、
ウサギの活動の痕跡が見つかります。例えば、草をかみ切った跡(下)。


(2012.11.20:富江町)

そして、しばしばフンが残されています。


(2013.3.14:岐宿町)

自動撮影をするようになってから、いろいろな行動が見えてきました。


(2016.2.24:富江町)

これまでは、開けた草地でフンを見ることが多かったので、彼らは
そうした場所で食べ物を探すのかと思っていました。しかし、自動撮影
してみると、林の中も食事の場所であることがわかりました。とはいえ、
島の林内で何を食べているのかはまだよくわかりません。下の画像では、
常緑樹の落ち葉を口にくわえていますが…。


(2015.8.30:富江町)

下の画像でも、落ち葉をくわえています。しかし、この落ち葉は結局
食べずにその場に残されました。はむはむ…としただけだったのでしょうか。


(2015.12.06:富江町)

複数で見られることもありました。手前の個体は若いように見えます。


(2015.11.28:富江町)

倒木の上などに跳び乗ることもあります。下の画像は、林の中の鳥を撮影
しようとカメラを仕掛けた倒木の上で写ったものです。根元近くから折れて
いる倒木で、地表から50センチぐらいの高さがあります(倒木と地表の間
に20センチほどの空間あり)。ウサギの跳躍力をもってすれば、50センチ
の高さなど屁でもないのでしょうが、まさかこんな場所もうろついているとは
思いませんでした。


(2015.11.3:富江町)

同じ倒木で2個体が撮影されたので、そう珍しいことではないのだろうと
思います。


(2015.8.30:富江町)

これまでの撮影では、午後19:30頃から午前5:50頃までウサギの
姿をとらえています。やはり基本的に日没後から夜明け前後頃までに
活動することが多いようです。
                               
人とは活動時間が異なるノウサギですが、これまで一度だけ、日中の
茂みの中で休んでいるところを見つけたことがあります。午後15時過ぎ
でしたが、昼間に姿を見たのは初めてでした。


(2014.5.9:岐宿町)

ウサギがいたのは、草地に隣り合った林の中です。私とウサギの間には
わずかに草藪があるのみ。距離は5メートルほどだったでしょうか。
最初、私は「何だか木片のようなものがあるな?」と思ったのですが、
それがウサギだとわかった瞬間に足を止め、静止して考えました。
背負ったリュックに入ったカメラを取り出すか?いや、10秒はかかるだろうし、
音を立てることになる…ならば、ということで、胸のポケットに入っている
小型デジタルカメラで撮ることにしました。3枚ほど撮ったのですが、手前に
草があるため、うまくウサギにピントが合いません。そしてウサギは耳を
立ててヒョコヒョコと動かすや、一瞬、林の中に走り去りました。まさに
「脱兎のごとく」。その時響いたタッタッタッ!という足音は、今もよく覚えて
います。
待ち望んでいた日中の出会いは突然やってきました。
20秒ぐらいの遭遇だったと思いますが、悔しい結果に終わったのです。
しかし私が知っているだけでも、日中に子ウサギを撮影した人が2人
いますし、そのうち一例では子ウサギは逃げなかったと聞いていますから、
いずれ私にもそんなチャンスが来るはずだ…と考えておきましょう。

見ようと思えば見られる存在でありながら、夜行性ゆえに、知らない島民も
多い福江のニホンノウサギ。人知れず暮らしているかと思えば、実際は
人との軋轢もあります。例えば、岐宿町の一部では、畑のブロッコリーを
食べてしまう被害が出ています。
また、最近は車にひかれたウサギを見かけるケースが増えてきたように
感じます。走っているバイクの股の間をウサギがすり抜けていったという
知人もいますし、ライトを当てられて動転するのか、一瞬、車の方に向か
ってきてしまうウサギもいます。そうした、交通事故に遭いやすい(?)性
質もあるのかもしれませんが…。


(2012.12.13:玉之浦町)

2013年9月〜2014年8月の一年間では、私自身6例の交通事故死を記録
しています。特に、2014年4〜6月の3ヶ月間には、ほぼ同じ場所で少なく
とも3匹が車にひかれました。「大曲(おおまがり)トンネル」に近いバス停
「丸山」の付近です。そばにはウサギが出てきそうな草地がありますが、
気になったのは、少し前にそこに設置されたイノシシよけ防護柵です。
(※下の写真は、島内の別の場所で撮影したものです)


(旧福江市)

草地と背後の林との境界に、金属製の防護策が延々と設置されているの
ですが、この柵の網目は10センチ。ウサギは通り抜けることができません。
この防護柵があると、ウサギが山に戻れずに路上に出てきてしまう確率が
高くなっているのではないか。防護柵に近い場所で、短期間に複数の
ウサギがひかれてしまったことは、それを示唆しているように思えます。

  
(2014.6.13:旧福江市)

野生動物と人間が共生することは、そう簡単ではありませんが、なんとか
道を探っていきたいものだと思います。
(2014.10.5初稿)(2016.3.9改訂)                


参考資料 
「長崎県の哺乳類」 松尾公則 長崎新聞社 2010
「五島の生物」 長ア県生物学会編 1981

※一覧に戻る