長距離を移動する
ユビナガコウモリ  ヒナコウモリ科
Miniopterus fuliginosus  
準絶滅危惧(NT)長崎県レッドリスト2011)



(2015.4.16)


◆分布:北海道〜九州および周辺離島
◆頭胴長(鼻先からお尻まで):59〜69ミリ


南西諸島をのぞく日本の広い範囲で見られるコウモリ。
指が長いことが大きな特徴で、丸みを帯びた顔も印象的です。
キクガシラコウモリなどと同様、自然洞窟や防空壕、廃坑などに
生息します。


(2015.4.16)

今回は、コンクリートのトンネル状構造物の中で撮影しました。
その場所には、おおざっぱに見て300匹ぐらいのコウモリが
いるように感じたのですが、写真から判断すると、その多くは
このユビナガコウモリだったようです。


(2015.4.16)

繁殖や越冬のため、季節的に広範囲を移動することが知られて
います。移動距離は50キロを越え、中には200キロ以上という例も
記録されています。長い指で支えられた細長い翼は、長い距離を
高速で飛ぶのに適しているのだそうです。


(2015.4.16)

また、しばしば数百から数千もの大集団をつくります。
8万頭に達するような越冬集団も観察されているといいます。


(2015.4.16)

福江島で繁殖しているかどうかはよくわかっていませんが、もし
繁殖しているとすれば、夏の夜間に生息場所を調べれば
わかるそうです。
母親が食事に出かけている間、子どもたちが残されているからです。

親がいない間、子どもは集団でコロニーをつくっているのですが、
帰ってきた親はそこからちゃんと自分の子どもを見つけ出すことが
できるといいます。


(2015.4.16)

福江島のユビナガコウモリについて、新たな事実がわかるかも
しれない夏の夜の観察。
一人で行くとすれば、相当なスリルも味わえるかもですね…。
(2015.4.28)(2022.4.14一部改訂)                     


参考資料
「コウモリ識別ハンドブック改訂版」 コウモリの会 文一統合出版 2011
「長崎県の哺乳類」 松尾公則著 長崎新聞社 2010
「五島の生物」 長崎県生物学会編 1981

「長崎県レッドデータブック2011」 長ア新聞社 2011
「くまもとの哺乳類」 熊本野生生物研究会編 東海大学出版会 2015

※一覧に戻る