ブドウに似た実は甘酸っぱい
エビヅル 海老蔓 (ブドウ科)
Vitis ficifolia var. lobata



                                 (2016.6.30:岐宿町・雨通宿)


★分布:本州〜九州  ★花の時期:6〜8月  ★花の大きさ:雄花で5ミリほど
★果実の時期:秋

本州から九州にかけて見られる、つる性の樹木(落葉樹)。林のふちに
ある木立などに絡みついて伸びる姿を、福江島でもよく見かけます。
つる植物は似ているものも多いですが、エビヅルは葉で見分けることが
比較的容易な種類でしょう。



葉の先は3つから5つに割れ、周囲にはギザギザ(鋸歯/きょし)がありま
す。表面には光沢はありません。


                                (2013.8.2:岐宿町・魚津ヶ崎海岸)

覚えれば表側だけで十分エビヅルとわかりますが、葉の裏側にも特徴が
あります。毛が密に生えているため、白っぽく見えるのです。


                            (2016.6.30:岐宿町・雨通宿)

花の時期は夏。雌雄別株で、雄株と雌株がそれぞれで違う花をつけます。
まず、こちらは雄株です。


                                     (2016.7.12:岐宿町・雨通宿)

雄花は、雄しべが目立つ姿をしています。たくさんかたまってつきますが、
小さいのと、色が地味なのでなかなか目立ちません。



図鑑によると、5枚の花弁があるそうですが、開花するとすぐに落ちてしま
うといいます。雄しべを広げた大きさは5ミリほどありました。


                                      (2016.6.30:岐宿町・雨通宿)
                                     

一方の雌花はこちら。雄花と同じく、小さな花が房状に集まってつきます。


                                      (2016.8.16:岐宿町・中嶽)

ひとつの雌花は、雄花に比べてもかなり小さいです。横幅にして、せいぜ
い2ミリぐらいしかありませんでした。



この小さな雌花が、秋にはなかなか立派な実をつけるのです。食用のブ
ドウそっくりの姿ですね。


                                     (2016.10.4:玉之浦町・大宝)

直径は6ミリほど、食べると甘酸っぱいです。



ブドウに似て食べられる果実でも知られるエビヅルですが、そのツルの
中に潜むガ(ブドウスカシバ)の幼虫が、「ブドウ虫」と呼ばれて釣りエサに
使われてきたことでも有名です。



福江島にブドウスカシバがいるのかはまだ確認できていませんが、エビヅ
ルのツルを調べてみればわかるだろうというものです。
(2016.10.31)                          


参考資料  「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
        「九州の蔓植物」 南方新社
        「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社

※一覧に戻る