クワ科のつる性樹木
イタビカズラ 木蓮子葛 (クワ科)
Ficus nipponica



                                 (2013.5.6:岐宿町・河務)


★分布:本州(福島県・新潟県以南)〜沖縄  ★花の時期:6〜7月

暖かい地域でみられる、クワ科のつる性樹木。イタビとは、同じくクワ科で
福江島にも多いイヌビワのことだそうです。イヌビワによく似た、つる植物
(カズラ)ということでイタビカズラという名になったのかなと思います。

常緑の葉はテカテカした光沢があります。


                             (2015.5.17:岐宿町・河務)

初夏の頃、直径6ミリほどの、果実のようなものがつきます。小さなイチジ
クのようなイメージです。



これは本当は果実ではなく、「花嚢(かのう)」と呼ばれるもの。この内側に
小さな花がびっしりとつきます。花の状態は、外からは知ることができませ
ん。イタビカズラは雄株と雌株が別で、それぞれ雄花と雌花をつけます。


                                       (2013.5.6:岐宿町・河務)

この、外からは見えない内側の花に受粉することができるのは唯一、イタ
ビカズラコバチという極小のハチのみです。クワ科の仲間には、このように
一種のコバチだけが受粉を担うものが結構あります。例えばアコウはアコ
ウコバチ、イヌビワはイヌビワコバチといった具合です。それぞれに、別種
のコバチが1対1で対応して存在するのです。



私はイタビカズラコバチをまだ見たことがありませんが、少なくともオスなら
比較的簡単に見られると思います。オスは羽がなく、一生をこの花嚢の中
で過ごすのです。数もけっこういると思いますが、ただし1ミリとか2ミリとか
そんな大きさだと思います。メスは羽があって飛ぶことができ、イタビカズラ
の花嚢に潜り込んでオスと交尾し、中に産卵します。
下の写真は、花嚢を割った内部です。コバチのオスが何匹かうごめいて
いるかもしれないですが、小さくてよくわかりません…。


                                       (2015.5.17:岐宿町・河務)

雌株であれば、花嚢はやがて熟して「果嚢」となります。この時は直径1セ
ンチぐらいで、黒褐色になるそうです。
撮影している株は、おそらく雄株かなと思います。



決して珍しい種類ではないと思いますが、島内で私が知っている自生地
は多くありません。たぶん気付いていないだけだと思いますが、ほかのク
ワ科植物に比べると、思いのほか目につかない印象です。
(2016.12.15)                          


参考資料  「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
        「九州の蔓植物」 南方新社
        「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社

※一覧に戻る