サキソフォン似の奇妙な花
オオバウマノスズクサ 大葉馬の鈴草 (ウマノスズクサ科)
Aristolochia kaempferi



                                 (2016.5.12:玉之浦町・幾久山)


★分布:本州(関東以西)〜九州   ★花の時期:5〜6月  ★花の長さ:3〜4センチほど
★果実の時期:夏〜秋と思われる

関東地方から九州にかけての山地で見られる、つる性の樹木。変わった
花の形で知られていますが、それはまた後ほど触れることにしましょう。

林の中や、林のふちで草やぶや木に絡みついています。



葉の形は独特ですが、かなり丸いものや幅が狭いものもあり、変異に富
みます。



ウマノスズクサ類の葉は、ジャコウアゲハの幼虫の食べ物としても知られ
ています。福江島でもよく見られる、黒っぽいアゲハチョウの一つです。


                                       (2016.5.13:富江町町・長峰)

撮影地付近では、ジャコウアゲハのさなぎもひとつ見つかりました。赤み
を帯びた派手な色合いが強烈です。


                                     (2016.5.12:玉之浦町・幾久山)

このオオバウマノスズクサですが、私が島内で花を撮影できたのは2016
年になってからのことです。地を這う幼木は何度も見ていましたが、花を
つけるような大きさのものには長く出会えない日々が続いていました。

そんなある日、山道で目に入った一匹のジャコウアゲハ。近くの木立のそ
ばを飛び回り、ヤブの中に入って何かを探すようにしているのです。もし
やこれは産卵場所を探しているのか!と思って目で追うと、そこにあった
のでした。ウマノスズクサの仲間が。葉の間には、数は少ないものの、初
めてみる花の姿もありました。



図鑑で見ると、花の特徴からオオバウマノスズクサのように思われ、のち
に植物研究者に画像を送って見ていただいたところ、オオバウマノスズク
サとの見解でした。

それにしても、奇妙でおもしろい形の花です。上から下までの長さはざっと
35ミリほどありました。



横から見ると、楽器のサキソフォンに似ているとされる花。この姿の全体、
あるいは一部が馬の首に架ける鈴に似ているらしく、そのことからウマノ
スズクサの名が付いたと言われます。
先のほうに入口が開き、そのずっと奥、カーブを曲がった先に雄しべと
雌しべがあって、ハエの仲間をにおいで誘い込むといいます。



丸く開いた部分のまわりには、赤紫色のスジが細かく入っています。



果実はなかなか見る機会がないらしいです。今回、私は花のあとで何度
か現場に足を運びましたが、残念ながら果実は見つけられませんでした。
いつの間にか果実が終わってしまうのか、それともなかなか果実ができな
いのか、はっきりしたことはわかりません。

島内のジャコウアゲハの多さを考えると、もっと普通に観察できてもよい
はずの樹木ですが、実際には、滅多に目にしません。幼木は登山道など
でよく目にしますが、成長して花をつけているものはおそらく、かなり高い
ところに伸び上がっているのかもしれません。人目の届かない高さまで。
今回見つけたものは低い場所に花をつけますが、アクセスの良くない場
所なので、もっと行きやすい場所で見つけたいものです。やはり、動きの
怪しいジャコウアゲハに注目するのが良さそうです。
(2016.7.13)                          


参考資料  「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
        「山渓フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社
        「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社
        「九州の蔓植物」 川原勝征著 南方新社

※一覧に戻る