もともと福江にあったのか
ヤマハギ 山萩 (マメ科)
Lespedeza bicolor var. japonica



                              (2013.9.12:旧岐宿町・大曲)


★分布:北海道〜九州    ★花の時期:6〜9月  ★花の大きさ:1.5センチ 
★果実の時期:10〜11月

高さ2メートルほどになる落葉低木。「秋の七草」のうちのハギというのは
この種類を指すようです。日本人には古くから愛されてきた木で、万葉集
にも、この萩を題材に多くの歌が詠まれているのだとか。

日当たりのよい山野に生えますが、福江島では全島的に見られるわけで
はなく、いくつかのエリアに集中して見られる印象があります。例えば、福
江市街から岐宿町に向かう途中にある大曲(おおまがり)トンネルを抜け
ると、道路際にたくさん見られます。



細い枝にピンク色の花がたくさん付き、それが風に揺れる様は風情があ
ります。9月頃がいちばん目立つでしょうか。





楕円形の葉が3枚一組になって付いています。



このハギの存在には前から気づいていましたが、図鑑を見ても、なかなか
種類を判断できませんでした。マルバハギ、ツクシハギ、ミヤギノハギなど
似た種類があるのですが、いろいろな区別のポイントを見ていった結果、
おそらくヤマハギでOKだろうとは思っていました。しかし、一つだけ、どうも
気になる部分がありました。


                                         
手元の複数の図鑑に、ヤマハギの枝は「枝垂れない」と書かれているの
ですが、福江島で私が目にするものの大半は枝が大きく枝垂れているの
です。しかし、道路沿いの斜面に斜めに生えているゆえに枝垂れている
のかもしれませんし、現状、総合的にはヤマハギと判断しておくことにしま
す。


                                      (2014.9.24:旧岐宿町・大曲)

9月は花盛りですが、よく見ると花と一緒に果実もたくさん付いていました。



まだ熟していない若い果実。やがて褐色になるのだと思われます。袋の
中には種子が一つだけ入っているそうです。



さて、このヤマハギとおぼしきハギですが、果たして福江の在来植物なの
かどうか。少し調べてみたところ、ヤマハギは法面工事などの際、斜面の
土砂が崩れるのを防ぐために利用されることがあるらしいのです。種を
吹き付けて植えるのですが、福江で見られるものは、そうして外部から持
ち込まれた可能性もあるのではないでしょうか。あるいは、工事でなくとも
地域の人が植えたのかもしれません。だとすれば、島内の限られたエリア
(基本的に道路際)に集中して見られることも合点がいきます。
その出自には謎がある、と考えている福江島のヤマハギです。
(2014.9.25)
                           


参考文献  「山渓フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社
        「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社

     

※一覧に戻る