よく道路に出ているカニです
アカテガニ (ベンケイガニ科)
Chiromantes haematocheir
(2013.8.22:岐宿町・河務)
★分布:国内では東北地方以南 ★甲の幅:3センチ
赤を基調とした体の色でおなじみのカニ。甲羅の幅は3センチほどになり
ます。沖縄にもいるようですが私は沖縄では見たことがありません。福江
島では市街部をのぞく島内に広く分布します。
たくさん見られるのは川や水辺のそば。わき水が出ているところなど、数
十匹が群れていることも珍しくありません。私が知っているところでは六方
海水浴場そば、岐宿町のドンドン淵などです。しかし、水辺近くばかりでは
なく、川からかなり離れた林の中などでも見られます。
暖かい時期、特に夏から秋にかけては路上にしょっちゅう出ています。
一部地域ではそれがかなり多いため、しばしば車にひかれてしまっていま
す。
(2013.8.27:岐宿町・楠原)
体の色には様々なタイプがあって、紺色の体に赤いハサミのものもよく
見られます。小さな若いカニは、黄色っぽいことが多いです。
(2013.8.22:岐宿町・河務)
ところで…かつて、このページで紹介している写真の多くがアカテガニでは
なく、ベンケイガニであるという指摘をいただいたことがありました。確認し
たところ、私はアカテガニとベンケイガニを混同してしまっていたことがわか
りました。ということで、改めて両者をしっかり区別した上で紹介します。
福江島にはアカテガニとよく似たベンケイガニも生息しており、両者は見た
目が似ているばかりか、しばしば同じ場所にいたりもするので、間違いやす
いです。
両者の外見上の違いは、写真で見ると次のようになります。
アカテガニでは、甲の横部分がなめらかですが、ベンケイガニでは切れ込
みがあります。あるいは、ギザギザがひとつ多いという言い方もできるで
しょう。
ちなみに、下の写真はベンケイガニです。アカテガニと比べると、体がより
ゴツゴツした印象であり、見慣れるとわかるようになりますが…甲のギザ
ギザで見分けるほうが確実です。
(2013.8.22:岐宿町・河務)
私は子どもの頃からアカテガニに親しんできました。一番古い記憶は、た
ぶん幼稚園時代です。私は、福江市街近くにある福江幼稚園(今もありま
す)に通っていたのですが、当時は中に小さな水路があり、敷地内にアカ
テガニがたくさんいました。近くにある福江川と、道の脇にいくつかあった
水路がアカテガニの供給源になっていたのでしょう。
また、私が住んでいた大円寺の近く(福江川中流域)でもアカテガニがしば
しば見られました。しかし今では、福江幼稚園にはアカテガニはいないの
ではないでしょうか。福江に帰ると時々昔歩いた場所に行ってみますが、
あの近辺は田んぼもなくなり、生きものが減りました。
また、福江川中流域付近でも1980年頃の大改修工事のあと激減しました。
こうした市街地に近い地域では、がんばって探さないと見られません。
ふだんは陸で暮らすアカテガニですが、繁殖の時だけは海に行かねばな
りません。
夏になると、アカテガニは海岸に向かいます。この時、しばしばお腹にたく
さんの卵を抱えたメスを見ることができます。そして大潮の夜、メスは波打
ち際で体を震わせます。すると、その瞬間に卵が割れ、たくさんの幼生が
海に放たれるのです。懸命に体を震わせて子どもを産み出すようすは一
見の価値ありです。私がこのシーンを初めて見たのは福江ではなく、神奈
川県の三浦半島でした。
そこで次の年、夏の大潮の夜に六方海水浴場に行ってみたら、やはり同
じような光景を見ることができました。ただ、観察場所としてはもっといい
場所があると思います。玉之浦湾のあたりはいい場所があるかもしれませ
ん。
卵から生まれた幼生は海でしばらくプランクトンとして過ごし、やがて小さな
カニの姿となって上陸します。
2006年の夏、玉之浦町の荒川付近をうろついていた時、小さなわき水の
ある場所で不思議なものを見つけました。
流れの中にアカテガニのハサミが落ちているのですが、これが一つや
2つではないのです。
(たくさんのハサミが散乱する/2006.8.13:玉之浦町・荒川)
これはいったい何なのでしょう。もしかしたら、オス同士のケンカによるも
のでしょうか。大きいハサミばかりでしたから、そうなのかもしれませんが、
果たして、お互いのハサミをちぎってしまうほどの激しい闘争をするものな
のでしょうか。しかも同じ場所で何回も。
もう一つ考えたのは、外敵によってハサミだけ残して食べられたという可
能性です。カラスだったら、このくらいの器用さはありそうですが…。誰か、
知っている人がいたらぜひ教えてほしいものです。
(2007.3.27)
(2013.10.5:写真差し替え+加筆修正)