冬はどこにいるのか
アメンボ (アメンボ科)
Aquarius paludum paludum



                            (2013.4.18:旧福江市・宮原)


★分布:北海道〜九州、トカラ列島    ★大きさ:11〜16ミリ

日本でもっとも普通に見られるアメンボのひとつで、ナミアメンボと呼ばれ
ることもあります。ナミは波ではなく、並、普通を意味する並です。流れの
ゆるい小川や池、水田などで簡単に見つかります。



今回撮影したのは、海に近い小さな小川です。岸近くには多数のアメンボ
の姿がありました。



つかまえて指でつまむと、飴のような甘いにおいを出します。このにおいと、
棒のような体型から「飴棒(あめんぼ)」と呼ばれるようになった…という説
が知られています。



アメンボの仲間は、パッと一目で区別できないものが少なくありません。
大きさや生息環境などのほか、少なくとも一部は、腹部の先端の形が
区別に役立ちます。このアメンボの場合、腹部先端の両端が少し伸びて
目立つということが目印になるようです。



身近な昆虫であるアメンボですが、身近すぎて意外に知らないことも多い
のではないでしょうか。例えばアメンボは飛ぶことができます。飛んだとこ
ろを見たことがあるでしょうか?という私も、何度かしか見たことはありま
せん。
また、アメンボは水草などに卵を産み付けますが、産卵の際にはしばしば、
オスとメスが一緒に水中に潜っていくことが知られています。水中に没した
草の茎などを伝っていくのです。私はたった一度ですが、長野県で運良く
その場面に遭遇したことがあります。



さらにもうひとつ。彼らには大きな謎があります。アメンボは冬、成虫の姿
で冬を越すのですが、越冬しているようすを見たことがある人はほとんど
いないと言います。落ち葉の下などにいるのではないかと考えられていま
すが、実際のところ、冬の間はいったいどこにいるのかよくわかっていな
いというのです。
誰でも知っているこんな虫でも、いまだに解けない秘密を抱えている…。
自分でも探せるかも?と、ほのかな夢もふくらんできますね。
(2015.12.17)


参考資料 「福岡県の水生昆虫図鑑」 井上大輔・中島淳
      「ヤマケイポケットガイド 水辺の昆虫」 山と渓谷社
     
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
       「紫川大図鑑」 福岡県立北九州高等学校 魚部


※一覧に戻る