アカテガニよりゴツい”弁慶
ベンケイガニ (ベンケイガニ科)
Sesarmops intermedium



                               (2013.8.22:岐宿町・河務)


★分布:国内では東北地方以南    ★甲の幅:3センチほど

川近くや河口、水路そばなどで見られる赤いカニ。同じく福江に生息する
アカテガニとよく似ており、一緒にいることも少なくありませんが、ベンケイ
ガニはアカテガニよりも甲の凹凸が目立ち、ゴツゴツした感じがします。
このゴツい感じを武蔵坊弁慶に見立てたというのが名の由来だといいま
す。



また、アカテガニとは甲の横側を見ても区別できます。下の写真のように、
ベンケイガニのほうがギザギザが一つ多いのです。



アカテガニは水辺からかなり離れた場所でも見られますが、ベンケイガニ
は、より水辺に近いところを好みます。また、うす暗い環境にいることが
多く、水際の林や水路の石垣などで数十、数百と群れているようすも見ら
れます。

玉之浦の荒川地区、七ツ岳へ向かう道路沿いに小川があり、横には石垣
があります。ここにはたくさんのカニがいて、私は今までアカテガニだろうと
思っていましたが、今回改めて観察してみると、ほとんどがベンケイガニで
あることがわかりました。アカテガニもわずかに混じっていますが。             


                              (2013.9.13:玉之浦町・荒川)                        

大群を撮影したかったのですが、私が近づくと穴に隠れてしまいました。
30分ほど動かずに待ったのですが、全体の半分ほどしか出てきてくれま
せんでした。日中はかなり臆病であるという印象です。



アカテガニと同じように、夏の満月の夜に繁殖行動が見られます。夜の
海岸にたくさん集まり、メスはお腹に抱えた幼生を水中に放ちます。



かつて私はアカテガニとベンケイガニを混同してしまっていたのですが、
もしかして夏の夜の集団繁殖の時も、両者は混じっているのかもしれま
せん。いずれ観察して確かめてみようと思います。
(2013.10.5)


※参考文献 「干潟の生きもの図鑑」 南方新社
                  
「淡水のエビ・カニ類」一覧に戻る