下流域の中層で群れる
ビリンゴ 微倫吾 (ハゼ科)
Gymnogobius breunigii
(2021.10.2)
◆分布:国内では北海道〜九州、種子島、五島列島、壱岐、対馬
◆全長:4〜7センチ
北海道から九州、そして五島列島を含む離島にも生息
しているハゼの一種。河川の下流から河口の汽水域、
汽水湖で見られます。
ちょっと変わった名前は、福岡県博多での呼び名に由来
するのだとか。
あくまで私の手持ちの範囲での話ですが、図鑑によって、
写真の印象がかなり違うような気がします。成長段階での
差であったり、あるいは婚姻色であったりそうでなかったり、
なのかもしれませんが…。体型はややスマートで、体の
側面には薄い黒褐色のまだら模様があります。また、
第一背びれは黒っぽく縁取られています(♀だけ?)。
(2021.10.2)
私が福江島でビリンゴを見たのは、2021年が初めてです。
手元の資料の中に、1970年代における五島列島の淡水魚の
調査記録があるのですが、そこにビリンゴの名が入っていました。
福江島でも複数の河川で記録されているので、2021年の秋、
探してみることにしたのでした。
島内でも比較的大きい河川の下流域で、シュノーケリングして
捜索しました。チチブやボラ、遡上してきたクサフグなどを
見ながら、ゆっくり流れに乗って水中を見回していると、水深
50センチから1mほどのところ、中層に浮いているハゼが
目に入りました。大きさ5センチほどでしょうか、4個体ほどで
群れをつくっています。こちらが接近しても、あまり警戒する
ようすもありません。ホバリングするように浮いていることが多く、
基本的にはスローな動きです。
(2021.10.2)
周辺には、20個体ほどからなる集団も見られました。
その後、日を改めて撮影に行きましたが、同じエリアで見つける
ことができました。
干潟まわりの水域でもよく見られるようで、スナモグリ類などが
掘った穴などを利用して産卵するそうです。
ふ化した稚魚はいったん海に下り、少し成長してから群れをなして
川に戻ってきます。
(2021.10.2)
小さな魚ではありますが、佃煮などにすると美味だということです。
しかし五島で食べたことがあるという人はいないのではないでしょうか。
五島では、食用として認知されていないどころか、知っている人さえ
ほとんどいない川魚でしょう。
(2022.4.8)
参考資料
「山渓 フィールドブックス 淡水魚」 森 文俊/内山りゅう 山と渓谷社 1997
「日本の淡水魚」 細谷和海/内山りゅう 山と渓谷社 2015
「五島の生物」 長崎県生物学会編 1981
「新版 日本のハゼ」 瀬能宏/矢野維幾/鈴木寿之/渋川浩一 平凡社 2021
「紫川大図鑑」 福岡県立北九州高等学校 魚部 2011
「ぼうずコンニャクの市場魚貝図鑑(HP)」 2022.4.8確認
※一覧に戻る