三角の背ビレに市松模様
ヒナハゼ 雛鯊 (ハゼ科)
Redigobius bikolanus



(2021.8.29:岐宿町)                        


◆分布:国内では東京湾・福井県から南西諸島、隠岐、対馬、五島列島
◆全長:3〜4センチ

国内では主に南日本で見られる小型のハゼ。
河口の汽水域から、渓流をのぞく淡水域に生息します。
ややずんぐりした太短い体型で、ウロコが大きく、
体の側面に並ぶ斑点が市松模様のようです。

また、「第一背びれ」と「第二背びれ」がありますが、より
頭に近い位置にある「第一背びれ」は三角というかヨットの
帆のような形で目立ちます。オスは、この第一背びれの
先端が少し伸びます。


(2021.9.28:岐宿町)

福江島では、川の河口から下流付近でよく目にします。
基本的には着底していて、岩の上や側面、川底を
ササッ・ササッと、短い距離での移動を繰り返します。
「はい回る」というイメージでしょうか。
移動しながら、第一背びれを立てたり、たたんだりします。

下の写真では、岩の下側に張り付いています。


(2021.9.28:岐宿町)

可愛らしいハゼなのですが、小さいこともあって、川を上から
のぞくだけでは、なかなか気付くことはできないかもしれません。


(2021.9.28:岐宿町)

メスは河口のカキ殻などに産卵し、オスは稚魚がふ化するまで
卵を守ります。稚魚は海に下って成長し、川に戻ってくるようです。
人やカメラを全く恐れず、数センチの距離まで近づいても気にする
ようすがありませんでした。

温暖化にともなってなのか近年北上しているようで、以前は
分布しなかった東京湾付近でもよく見られるようになって
いると言います。
(2021.10.27)


参考資料 
「山渓 フィールドブックス 淡水魚」  森 文俊/内山りゅう 山と渓谷社 1997

「日本の淡水魚」 細谷和海/内山りゅう 山と渓谷社 2015
「五島の生物」 長崎県生物学会編 1981
「新版 日本のハゼ」 瀬能宏/矢野維幾/鈴木寿之/渋川浩一 平凡社 2021
「和歌山県立自然博物館HP」(2021.10.27確認)


※一覧に戻る