米粒より小さい
カタビロアメンボ科の一種 (カタビロアメンボ科)
Microvelia



                              (2015.6.18:鐙瀬海岸)


★分布:種が不明なので省略   ★大きさ:1.5ミリ

アメンボの仲間の中でも最小といえるカタビロアメンボ類。なにせ1・5ミリ
とか2ミリとか、米粒より小さいのですから参ってしまいます。
日本産でおよそ20種程度が知られているようで、池や水田、水たまりな
どに生息しています。

五島列島のカタビロアメンボ類については私が知る情報はなく(2015年現
在)、これも偶然に見つけたものです。
撮影したのは福江島南東部に位置する鐙瀬(あぶんぜ)海岸。鬼岳から
流れ出した溶岩が冷えかたまってできた溶岩海岸で、大小の潮だまりが
多数見られるほか、潮が来ない高さのところにも、雨水がたまったと思わ
れる水たまりがあります。カタビロアメンボの仲間を見つけたのはそんな
水たまりのひとつで、面積は畳一畳分ぐらいでしょうか。深さは20センチ
ぐらいだったと思います。



小さなゲンゴロウの仲間がいたので、それを見ていたところ、水面にこれ
がいるのに気づきました。全長2ミリもありません。
通常のアメンボのイメージからすると、足がずいぶん短いですね。むしろ
なんとなくカメムシっぽいというか…アメンボ類が水生のカメムシ類である
ことを思い起こさせてくれます。



水面を歩くように移動し、その動きは比較的ゆっくりでした。

図鑑を見てみると、チャイロケシカタビロアメンボかホルバートケシカタビロ
アメンボという種類に近いように感じます。ただ、「チャイロ」は薄暗い環境
を好むそうなのですが、観察地はかなり明るい場所です。一方「ホルバート」
は干上がりやすい不安定な環境で見られるとありますので、写真のもの
はホルバートかもしれません。しかし、このあたりになってくると正直、専門
家でも写真だけで同定(種類を判別すること)するのは難しい場合がある
ようです。なにしろ小さいですから。



同じ水たまりには数匹が見られたほか、まだ幼虫と思われるものもいまし
た。かなり丸みを帯びた体型です。



五島にも、まだまだ知られていない存在がたくさんあるのだろうと思わせ
てくれたカタビロアメンボの仲間。
その後、山際の道ばたにあふれた湧水でも見つけました。きっと、探せば
いろいろな環境に、いろいろなカタビロアメンボの仲間がいるものと思わ
れます。
(2015.12.17)


参考資料 「福岡県の水生昆虫図鑑」 井上大輔・中島淳
     「ヤマケイポケットガイド 水辺の昆虫」 山と渓谷社
     
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
       「紫川大図鑑」 福岡県立北九州高等学校 魚部


※一覧に戻る