淡水域で一生を送る
カワヨシノボリ(ハゼ科)
Rhinogobius flumineus
絶滅危惧U類(VU)…長崎県レッドリスト2022
(2023.8.16:オス)
◆分布:静岡県以西・富山県以西の本州、四国、九州北部、壱岐島、福江島
◆大きさ:全長5〜8センチ
日本固有種で、本州(中部以西)、四国、九州北部および壱岐島、福江島に
生息するハゼ科ヨシノボリ属の一種。
河川の中・上流域の流れの緩やかなところに見られ、池などの止水域には
生息しません。
ふつうヨシノボリ類はふ化後に海に下り、ある程度成長してから川をさかのぼって
きますが(池や湖に陸封されることもあります)、カワヨシノボリはふ化後すぐに
水底に着底し、一生を河川の淡水域で過ごします。
(2023.9.5:オス)
他のヨシノボリ類との違いのひとつは、胸びれの鰭条(きじょう)、すなわち
ヒレのスジの数が少なめであることがひとつ。他のヨシノボリ類では
19〜22本のところ、カワヨシノボリでは15〜17本です。私も以前は、水中で
胸ビレを撮影し、拡大して数を数えてみたものです。
現在では、少し見慣れたので外見でだいたい区別できるようになりました。
例えば頭部の頬の部分ですが、他の種ではミミズのような模様があったり
しますが、カワヨシノボリのオスでは赤い斑点がまばらにあります。
(2023.8.17:オス)
カワヨシノボリは五島列島では福江島にだけ生息しています。
そして福江島でも、島内中央の山内盆地に発する鰐川(わにがわ)水系でのみ
確認されています。
また、カワヨシノボリは生息地域によって外見上でも識別可能ないくつかの
タイプが知られていますが、福江島のものは本土の複数のタイプとも異なって
いると言われています。例えば福江島産のオスの体色は赤みが目立ち、
背びれの縁が乳白色であるなどの特徴があるそうです。
(2023.9.5:メス)
淡水魚の図鑑で本土産カワヨシノボリの写真を見ると、島内の個体とかなり
違った印象を受けます。個人的な印象では、体形的にも、本土のものは
よりゴツい感じであり、島内のものは少し小柄である感じがします。
(2023.9.5:メス)
2024年現在、島内では知名度ゼロの淡水魚ですが、先で研究が進んでいけば、
五島列島を特色づける生きもののひとつになるかもしれない。
実はそんな可能性も秘めた川魚なのではないかと思います。
2024年4月現在、カワヨシノボリは長崎県の最新レッドリスト(2022)で
絶滅危惧U類(VU)となっています。残念ながら、県内では数を減らしている
ようです。長崎県の、前時代的な河川改修が主因ではないでしょうか。
(2024.4.30)
参考資料
「日本の淡水魚」 細谷和海/内山りゅう 山と渓谷社 2015
「山渓 フィールドブックス 淡水魚」 森 文俊/内山りゅう 山と渓谷社 1997
「新版 日本のハゼ」 瀬能宏/矢野維幾/鈴木寿之/渋川浩一 平凡社 2021
「川の生きもの図鑑 鹿児島の水辺から」 鹿児島の自然を記録する会編 南方新社 2002
「北九州の淡水魚 エビ・カニ」 北九州市立自然史・歴史博物館 2004
「五島の生物」 長崎県生物学会編 1981
「長崎県レッドリスト2022」
※一覧に戻る