どこにでもいます
カワムツ(コイ科)
Nipponocypris temminckii



                  (2006年5月25日:三井楽町の秘密の川にて)


★分布:静岡県以西の本州・四国・九州    ★大きさ:15センチ

福江島の川でもっとも普通に見られる魚。
多くの川で見ることができ、数匹〜数十匹で群れているのが普通。
私たちは子どもの頃、ハヤと呼んでいました。


                       (06年5月29日:岐宿町浦の川にて)


カワムツには2タイプがあることが知られており、それぞれA型・B型と
呼ばれています。福江のものはどちらなのか、あるいは両方ともいるのか、
いずれ調べてみようと思っています。下の写真は繁殖期のオスで、
体の下の方に赤い色が出ているのがよく見られます。顔に「追星」と呼ばれる
ブツブツ状のものが出ることもあります。


                       (06年5月29日:岐宿町浦の川にて)


                      (06年5月29日:岐宿町浦の川にて)


福江に住んでいる人なら、下の写真のような風景はおなじみでしょう。
上から見ると、背びれの手前にある黄色の部分が目立ちます。
これがカワムツの目印です。


                       (06年5月24日:六方の小川にて)


                       (06年5月24日:六方の小川にて)


カワムツは逃げ足の速い魚で、小学生ぐらいの子どもがタモ網で捕らえるのは
かなり難しいですが、釣るのは非常に簡単です。
エサはミミズでも、パンくずを丸めたものでも、何でもOKといってもいいですね。
場所によっては、エサをつけないままの釣り針だけでも釣れます。
釣り針を投げ入れると同時にパッと食いついてきます。体の大きさのわりには
引きが強く、なかなか楽しめます。ある程度広い川なら、スピナーを使った
ルアー釣りもできます。


                  (2006年5月25日:三井楽町の秘密の川にて)


           (06年5月28日:岐宿町の大川原川にて釣ったカワムツ)

本土では釣り魚として人気のあるカワムツ。しかし、食べるとそれほどうまくは
ないらしいです。私も食べたことはありません。


幼魚の頃は警戒心が薄く、川に入ると我々の素足をつつきに来ることも
珍しくありません。何匹もに取り巻かれると、とてもくすぐったいです。
下の写真も、こちらにやってきたところを撮影しました。


                  (06年5月25日:三井楽町の秘密の川にて)


                  (06年5月30日:岐宿町ドンドン淵にて)


最近、岐宿町の大川原ダムに流れ込む川で白っぽい模様のある魚を
見つけました。少なくとも2匹はいたので、いったい何の魚かと思って
釣り上げてみたのですが…結果はカワムツで、背中に大きな腫瘍が
できていました。白い模様の正体はこれだったのです。
腫瘍のあるカワムツは、かつて福江川でも釣ったことがあります。
これが何らかの環境変化を示すものでなければいいのですが…。
(07.3.26記)


                           (06年5月28日:岐宿町にて)


※「福江の淡水魚」トップに戻る