海辺に生きる極小アメンボ
ケシウミアメンボ (カタビロアメンボ科)
Halovelia septentrionalis Esaki

準絶滅危惧(NT)…長ア県レッドリスト2011



                            (2015.4.24:富江町・山崎海岸)


★分布:本州〜沖縄   ★大きさ:1.5〜2.4ミリ

アメンボといえば池や川などの淡水域にいるものと、一般には思われてい
ます。しかし、実は海に生息する種類というのがいるのです。
ケシウミアメンボはそのひとつで、本州から南西諸島にかけての沿岸で見
られます。大きさは2ミリ程度と芥子(けし)粒のように小さく、名前もその
小ささを表しているのでしょう。波穏やかな湾や、岩礁地帯の潮だまりな
どで見られるといいます。
太短い体型で黒っぽく、足はそれほど長くありません。



今回、ケシウミアメンボを見つけたのは福江島南部の富江町の岩礁海岸
です(溶岩海岸)。大小の潮だまりがあり、そのひとつにたくさんいました。



潮だまりには海藻があり、その付近や岸近くの水面を眺めていると、その
動きに気がつくでしょう。ピョコ!ピョコ!と、短い距離の滑走をせわしなく
繰り返していました。
下の写真では、私の指の前にペアがいます。小さい…。



下にいるのがメスですが、白っぽい獲物を持っていました。水面に落ちて
きた小さな昆虫などの体液を吸って暮らしています。



下の写真には5匹が写っています。わかりにくいので矢印をつけました。



長ア県の九十九島でも近年、ウミアメンボと呼ばれる仲間が何種類か確
認されているので、五島にもいるのではなかろうかと考えていました。
このケシウミアメンボについては2015年4月に撮影し、専門家にも写真を
見ていただいています。これが五島列島では初めての確認となると思わ
れますが、それはこれまで当地で探そうとした人がいなかったというだけ
のことです。
その後、島内では鐙瀬(あぶんぜ)海岸および三井楽町の岩礁海岸でも
ケシウミアメンボを確認できました。



本州の関東地方沿岸(三浦半島など)でも珍しくないようですし、いるとこ
ろにはたくさんいる種類と思われます。しかし、長ア県の最新レッドリスト
(2011年版)では準絶滅危惧(NT)としてリストに載っていますし、ほかで
も千葉県、山口県、広島県で絶滅危惧種とされています。
公共事業(不必要な公共事業)による自然海岸の破壊が最大の脅威に
なるでしょう。
(2015.12.17)


参考資料 「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
       「日本のレッドデータ検索システム(HP)」 


※一覧に戻る