五島最大のゲンゴロウ
コガタノゲンゴロウ (ゲンゴロウ科)
Cybister tripunctatus orientalis

絶滅危惧U類(VU) …環境省レッドリスト2020
準絶滅危惧(NT) …長崎県レッドリスト2022



(2016.8.29:岐宿町)


◆分布:本州〜南西諸島  ◆体長:24〜29ミリ  ◆成虫の出現期:一年中

本州から南西諸島にかけて見られるゲンゴロウの一種。
日本で一番大きいゲンゴロウは「ゲンゴロウ」という種類で4センチ
ほどになりますが、五島には生息していません。ということで、五島で
最大のゲンゴロウは、3センチほどの大きさになる、このコガタノ
ゲンゴロウなのです。よく間違えられるのですが、「コガタ」の後に
「ノ」が入ります。コガタゲンゴロウではなくてコガタゲンゴロウ。
最近まで五島で発行されていたタブロイド新聞でも、「コガタ
ゲンゴロウ」と間違えて紹介されていました。


(2016.8.29:岐宿町)

姿は本家ゲンゴロウとよく似ていて、厚みのある深緑色の体を、
ヤマブキ色のラインが縁取ります。水中にいる時は、少し赤味
がかって見えます。
ため池や水田、河川などで見られ、本州では非常に少なくなって
いるといいますが、福江島ではかなり数が多く、場所によっては
「うじゃうじゃ」います。成虫の姿で冬を越し、ほぼ一年中活動します。


(2010.8.31:三井楽町)

数の多いところで水中に手を入れると寄ってくることがありますが、
油断しているとかみつかれることがあります。ケガをするほどでは
ありませんが、多少痛いです。もっとも、人にかみつくというのでは
なく、「食べ物かな?」という感じでかんでいるのではないでしょうか。
観察すると、あちらこちらと忙しそうに泳ぎ回っていますが、きっと
水中のいろいろなものにかみついているのだと思います。


(2011.3.31:三井楽町)
                                            

今でこそ、福江にたくさんいると知っているコガタノゲンゴロウですが、
子どもの頃は一度も見たことがありませんでした。私は基本的に
徒歩圏内で遊んでいたのですが、近くの田んぼなどにはいなかった
のか、見つけられなかっただけなのかわかりません。


(2011.3.11:三井楽町)

ただ、こんな記憶はあります。1970年代から80年頃ですが、福江
小学校の横にかつて教育会館という建物がありました。そこでは、
たぶん毎年、子ども達の夏休みの作品展が行われていました。
それを見にいくと、いつも気になるのが昆虫採集の標本でした。
クマゼミやアブラゼミをたくさん並べただけのものもあれば、
中には立派な標本箱に本格的な標本を並べているものも。
当時は採ったこともなかった大きなミヤマクワガタやノコギリ
クワガタ…そして、「ゲンゴロウ」がそこに一つあったのです。
あんな大きなゲンゴロウ、いったいどこで採ったのだろう…と、
強く興味をかき立てられるとともに羨望を覚えたものです。
今思えば、あれはコガタノゲンゴロウだったのでしょう。


(2016.8.29:岐宿町)

2023年現在、環境省の最新レッドリスト(2020)では絶滅危惧U類(VU)です。
長崎県の最新レッドリスト(2022)では、2011年度の絶滅危惧U類(VU)から
準絶滅危惧(NT)にランクダウンしました。
さらに全国の30以上の都道府県で絶滅危惧種とされている状態で、
栃木県、東京都、神奈川県、それから愛知県、大阪府、京都府、和歌山県
では絶滅したと考えられています。
地域によっては希少なゲンゴロウですが、とりあえず現状の福江島では、
まだ普通に見られる存在です。
(2016.9.4)(2020.6.18改訂)(2023.9.8改訂)


参考資料
「くらべてわかる甲虫 1062種」 町田龍一郎・阿部浩志ほか  山と渓谷社 2019
「福岡県の水生昆虫図鑑156種」 井上大輔・中島淳
 
    福岡県立北九州高等学校魚部 2009
「山渓ポケットガイド 水辺の昆虫」 今森光彦 山と渓谷社 2000
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
    福田晴夫ほか 南方新社 2009


※一覧に戻る