福江川で大繁栄
コイ (コイ科)
Cyprinus carpio



                                    (2011.5.8:福江川)


★分布:日本全国    ★大きさ:60センチ

日本を代表する大型淡水魚ですね。古くから食用ともされてきたので養殖や放流が
盛んに行われてきました。それゆえ、本来の自然分布域はよくわからないようです。
大きめの河川の中流から下流、あるいは池や湖など、流れがゆるやかな場所を
好みます。五島には小さな河川が多いので、五島列島全ての島で見られるわけでは
ないようですが、福江島にはいくつか生息に適した環境があり、そこで普通に見られます。
例えば福江川。上流部から下流まで、川沿いを歩けば多くのコイを目にすることでしょう。
50センチを越えるような、まるまると太ったものが目立ちます。
飼育されているものはともかく、野生のものは非常に臆病な印象があります。
橋の上から見ているだけなら大丈夫ですが、物音をたてたり、あるいは川に人が入っていくと
バシャッ!と大きな水音を立て、泥をもうもうと巻き上げて一瞬で逃げ去ります。
大きな図体のわりに気が小さいようです。川の中をスノーケリング状態で近づいたことも
ありますが、ナマズは逃げないことが多いのに対し、コイのあわてぶりは笑ってしまう
ほどでした。
が、ごくたまにボーッとしているものがいます。下の写真は、そうしたコイの前に
防水コンパクトデジカメを突っ込んで撮ったものです。50センチほどでしたが、何枚か
シャッターを切るうちにさすがに警戒し、ゆっくりと泳ぎ去りました。


                                    (2011.5.9:福江川)

私が福江に住んでいた1980年以前、福江川は今のような姿ではなかったのですが、
当時も子どもにとってはコイは憧れの大物。大型のコイは私たちの小さなたも網
などではとても太刀打できない上、射程距離に接近することさえ難しい相手でした。
福江川中流域にはかつて水田があり、梅雨や台風の増水期になると、用水路を
通じて時々大きな魚が入り込んでいました。田んぼの中で大きなコイが跳ねているのを
見た記憶もあります。
叔父が福江川に仕掛けたワナにコイが入ることがあり、それをもらって飼ったことも
ありましたが、そうしてとられたコイは時々、祖母が食べていたと思います。
たしか祖母は、コイの生き血も飲むとか言っていたような気がします。
私は食べなかったですし血も飲まなかったですが…。念のため書いておきますが、
一般的五島の人にとっては、コイは別に食用ではありません。



日本各地で放流されてきたコイですが、福江も例外ではありません。
例えば、福江川ではニシキゴイが時々見られます。私が子どもの頃にも時々
いましたので、その子孫かもしれません。当時は、養殖場(実際にあったかは不明)
などから逃げたものではないかと考えていました。


                                   (2011.5.16:福江川)

しかしその後、1980年代に改修された福江川には行政によるコイの放流が
行われました。福江を離れ、夏休みに戻ってきた私たちが川へ行くと、
「鯉を放流しています かわいがりましょう」というような立て札がありました。
私たちはまだ10代でしたが、「もともとおるとに、鯉ば放流してどうすっとか」
(もともと鯉はここにいるのに、鯉を放流してどうするのか)と言っていたものです。
島内の知人とそんな話をしていた時、「看板は今もあったような?」と聞いたので
行ってみると、確かに残っていました。というより、今は意味を失ってはいるものの、
ほったらかしにされているというのが実情でしょう。


                                   (2011.5.14:福江川)

縦軸にも文字が書かれています。「自然を保護しましょう」と。
知人は言いました。
「かつて、コイを放流することは自然保護であると考えられていた
時代があったのですよね…」



放流の結果もあって、福江川ではコイは繁栄しています。しかし、彼らは
大食漢で、川底にあるものをなんでも食べてしまいます。川の改変と相まって
人の手で増やされたコイが、他の生きものを圧迫している可能性はありはしないか。
マツカサガイなど希少な二枚貝も、成長する前に泥ごと砕かれて食べられて
いるのかもしれない。
丸太のように太いコイたちが浅瀬にズラズラと並んでいるのを見ると、
そう感じてしまうことがあります。コイには何の罪もないのですけどね。
(2011.7.23記)


参考文献 「山渓 フィールドブックス15 淡水魚」 山と渓谷社


※「福江の淡水魚」一覧に戻る