もう簡単には出会えない
ミズカマキリ (ミズカマキリ科)
Ranatra chinensis

準絶滅危惧(長崎県レッドリスト2011)



                                    (2011.8.6:福江島北部)


★分布:北海道〜南西諸島(沖縄島以北)    ★大きさ:45ミリ(呼吸管を入れると90ミリ)

タガメが生息しない福江島では最大の水生昆虫です。細長い体とカマのようになった前足を
持ち、その姿は確かにカマキリを思わせますが、実際は水生のカメムシの仲間です。
腹部の先端からは呼吸管と呼ばれる細長い管が伸びていて、その先から空気を取り入れて
呼吸しています。
生息場所は水田や用水路、沼などで、別項で紹介したタイコウチと同様、オタマジャクシや
小魚、他の昆虫を待ち伏せて捕らえるハンターです。



ある世代以上の男性、つまり子ども時代に田んぼで遊んでいたような人々にとっては
かなりポピュラーな昆虫でしょう。
田んぼの水中を目をこらしてじっくりと見回してみる。一見何もいないように見えても、
根気よく見ていると、じっと動かずにいるミズカマキリが見えてきます。
運が良ければ、水面近くを泳いでいるのを見つけることもあるでしょう。カマ状の
前足を伸ばし、真ん中と後ろの4本足を使ってスーイスーイと上手に泳ぎます。
こんな細い足でよく水をかくことができるものです。



成虫は、背中にしまった羽を広げて飛ぶことができます。つかまえて陸に上げて
おくと、けっこう簡単に飛んで逃げます。飛行能力が高いので、意外な場所に姿を
現すことも。例えば学校のプールです。プールにミズカマキリがいたというのは
よくある話です。



タイコウチもそうですが、このミズカマキリも以前は福江の田んぼにいくらでも
いました。それが1980年代以降、ほとんど姿を消してしまっています。
田んぼにまかれる農薬や除草剤、これが非常に強力なものになっていった、
あるいは大量に使用されるようになったのでしょう。おそらくそれが原因で、
島内の大半の地域でミズカマキリは激減してしまったようなのです。
2011年の夏、私は島内の水田で30数年ぶりにタイコウチと再会しましたが、
その時に同じ水田でミズカマキリも見つけました。実はこれも30数年ぶりだったのです。
農薬の使用量が少ない水田地帯ではかろうじて生き残っていたのでした。



この時は数匹の成虫のほか、たくさんの幼虫の姿を目にしました。昔は成虫ばかりが
目について、幼虫など見たことも気にしたこともなかったのですが…1センチほどの幼虫が
それこそ何十匹もいる光景は新鮮な驚きがありました。それ以外にも2,3センチ程度に
育った幼虫もたくさん見かけました。



長崎県のレッドリストでは2011年現在、「準絶滅危惧」という位置づけです。
10年前は絶滅危惧TA類という最高ランクでしたから、県全体としては状況が好転したか、
あるいは新たな生息が確認されたのでしょうか。
現在、福江では私の知る限り2カ所で生息情報があります。農薬の影響が少ないはずの
ため池ではまだ見られる可能性がありますし、水田でも多少はいるところがあるかも
しれませんが、簡単に見つけられる場所は極めて局地的になりました。
私がたくさんの幼虫を見つけたように、毒物のない環境さえあれば容易に増える繁殖力を
秘めていると思うのですけどね。点となってしまっている生息地が、再び面となる時は
来るのでしょうか。それは、その時を望む人々が増えて行動しない限り難しいでしょう。
(2011.9.5記)


参考文献 「福岡県の水生昆虫図鑑」 井上大輔・中島淳

※一覧に戻る